クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1テレビの映像。
2ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。
3日本アルプスとも呼ばれる、富山県、岐阜県、長野県に跨って連なる○○山脈。
4フランスの首都はどこか。
5野球などで、投手が力の限り投げること。
6次の熟語の対義語。 「終了」 (漢検3級レベル)
8糸を巻きつけること。糸をまき付けるもの。
9魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。
10坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。
13「世戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀、北海道、広島)
14物の温度を高くするはたらき。
15みより。親類。親子・兄弟・親戚。
17「土岩」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、鹿児島、愛知)
18自然界のものについて学ぶ教科。
19水に浸した大豆をすりつぶして煮た汁を布でこして豆乳を作り、にがりなどを加えて凝固させた食品。
20果皮に突起が多く、酸味が強い淡黄色の果肉を持つミカンの仲間の果物。
21次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○平穏」 (漢検3級レベル)
22「徳常」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山)
23「屏」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡)
25すりつぶした魚の身を棒に付けて、焼いたりむしたりした食べ物。
26花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。
27元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。
28「犠牲」になるのは御免だ。 (漢検3級レベル)
29雑誌などで主なものの他に、付け加えているもの。おまけ。
30体をきたえ、強くするための運動をする教科。
31熱によって皮膚をいためること。
33思いがけないこと。予想もしなかったこと。
35ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。
36空気が悪いので「換気」する。 (漢検3級レベル)
38弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。
40代表的な出世魚。大型の近海魚。「ワカシ→イナダ→ワラサ→○○」
42兄弟姉妹の娘。
ヨコのカギ:
2「知田」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪)
3元素記号「As」で表す元素名 鉱物:雄黄
4カラーピーマンの一種。ナス科の多年草であるトウガラシ属トウガラシの栽培品種。
7出たり入ったりすること。
9植物のくきが分かれて成長した部分。
10「世利」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡)
11和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。
12空気を伝わって、音波によって耳に伝わるひびき。
13「世良」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島、山口)
14北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを○○ティブアメリカンという。
15茨城県の県庁所在地。
16玄関などに置く敷物。
183.1415926…=円周○○。
19「東宇」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都)
20「学問のすすめ」を書いた「福沢○○○」。
21同じ団体の中で、上の人の命令や指図を受けて働く人。
22主権者がその国土・国民を支配し、治めること。
24マンガン乾電池のように繰り返し使うと電圧が低下してもとに戻らない電池をまとめて「○○○電池」という。
26楽曲を五線譜などに書き表したもの。スコア。
27石灰質のからを持つ軟体生物の総称。
28次の熟語の類義語。 「不審」 (漢検3級レベル)
29困難にくじけないで意志を貫くこと。
30がけから流れ落ちる川の流れ。
31やせていること。「○○の大食い」
32何かをしてもらうために、不正にお金や物を送ること。
34こうしてほしいとたのむこと。ねがうこと。
37次の熟語の類義語。 「護衛」 (漢検3級レベル)
39大学で専攻する学問の分野によって分けたそれぞれの部。
41水の表面。
43罪がないこと。裁判で罪がないと決まること。
44「利穂」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島)
45区切られた範囲の地域。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!