クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1日本アルプスとも呼ばれる、富山県、岐阜県、長野県に跨って連なる○○山脈。
3液などが部分的にしみついて汚れたところ。
5たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。
7日常生活での、礼儀にかなった動作や態度。
8堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」
9中大兄皇子は即位して「○○○天皇」となった。
11豚肉を塩漬けにし、くん製にした加工食品。
13589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。
15肉食動物の上下のあごにある、するどくてじょうぶな歯。
18古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。
20和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。
22他とはっきり区別されること。特に、他とはっきり区別して扱うこと。
23紫色の野菜
25「宇尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、兵庫)
27体や頭を使って仕事をすること。
29昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。
31魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。
33話し手および相手以外の話題の男の人を指す。
36道のほとり。道端。「○○○に迷う」
38「工野」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口、熊本、石川)
40首や足が短く、よく突進する、ぶたの仲間の動物。
42衣服の首の周り。
431939年にドイツがソ連と結んだ条約を「独ソ○○○○条約」という。
45618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。
47首・手足・しっぽ以外の体の部分。
49気持ちがふさいで、晴れ晴れとしないこと。
51「久々」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山)
53気の強いこと。賭け事や勝負で、一気に勝とうとすること。
55「頭鬼」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都、奈良)
57燃料用の割り木。たきぎ。
59「野小」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川)
61家の中で地面や土間よりも高く、板を平らにはりつめた所。
62都道府県の行政を統括・代表する長。
ヨコのカギ:
2海や川が陸と接する境目。水ぎわ。
4豆乳を煮立て、表面にできる膜をすくい取って作った食品。
6どさくさに「紛れて」逃げ出した。 (漢検3級レベル)
10打ち破ること。
12雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。
14物と物との間のわずかにあいている部分。気のゆるみ。
16銀行などの金融機関に金銭を預けること。また、その金銭。
17次の四字熟語を完成させて下さい。 「無為○○」 (漢検3級レベル)
19動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。
21「馬藤」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川)
24班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。
26赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。
28物事の一つの切れ目。
30「須江」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、岡山)
32「阜」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都)
34海の近く。海岸。
35酸化銀の粉末はの色は何色か。
37「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪)
39「零度」を下回ると水が凍ります。 (漢検3級レベル)
41手に持って体を支える棒。たよりにするもの。
44「能渡」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森、北海道)
46液体や気体の濃さの度合い。
48物事がそうなったわけ、原因。
50細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。
52うつしとった文書や絵。コピー。
54ぐるぐると、らせん状に動く風や水。
56ギリシャ文字「σ」を何と読むか? 大文字「∑」と書く。
58日本三大暴れ川の一つで、利根川・筑後川と○○○川。
60追いつめられて、どうすることもできない、非常に苦しい立場。
63奈良県が位置する場所は何地方と呼ばれるか。
64シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。
65活版印刷の文字の型。本・雑誌などの印刷物。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!