クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。
2小型のタコ。軟体動物。
3牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。
4イタリア料理の一つ。平たくのばしたパン生地にトマトソースを塗り、好みの具を乗せてオーブンで焼いたもの。ピッツァ。
6軽くやわらかくて、びんの栓などに使われる木の皮。
8琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。
9体の前の方の、首とおなかの間。
10次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○邪説」 (漢検3級レベル)
12円い形。
13「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川)
15根っこが太くて長い、畑で作られる野菜。下手な役者のこと。
16二回。再び。「○○あることは三度ある」
17次の熟語の類義語。 「看護」 (漢検3級レベル)
18寒さ・恐怖・怒り・感動などのために、体が自然とふるえ動くこと。
19「世利」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡)
21次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○平穏」 (漢検3級レベル)
23見えない所を手先の感じでさぐること。模索しながら物事をすすめること。
25「植町」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島)
27茶わん・コップ・スプーンなどの一つ分の量。たくさん。お酒を飲むこと。
28「士野」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本)
30堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」
31木材を引き切る道具。
33長野県と栃木県の間にある県。
35すぐれた、立派な知恵。
36幼児語で歩くこと。
37「矢須」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城、埼玉)
38米をたいたり、湯をわかしたりする金属製の道具。
ヨコのカギ:
1次の四字熟語を完成させて下さい。 「天香○○○」 (漢検3級レベル)
3母と子。
5「胃甲」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島)
7海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。
8昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。
9罪がないこと。裁判で罪がないと決まること。
11円をおしつぶしたような形。
13穀物やもちをつくために用いる木製の道具。
14天保の改革をおこなった「水野○○○○」。
17コケ植物には根があるが、からだを固定するためだけのものである。この根のこと。
18蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。
19戦おうとする意志。闘志。
20中東とその周辺地域で供される、肉・魚・野菜などをローストして調理する料理の総称。
21代表的な出世魚。大型の近海魚。「ワカシ→イナダ→ワラサ→○○」
22ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。
24次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○浅帯」 (漢検3級レベル)
26よく似ていること。
28新しく作品などを作ること。また、その作品。
29より高い所。
30伊藤博文はどこの国の憲法を参考にして憲法草案を作成したか。
31「野々」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重)
32背中は青黒く、腹は白い、大きな魚の一種。刺身のトロにする。
34パンを細かく砕いて粉状にしたもの。フライの衣やひき肉料理のつなぎなどに用いる。
35区域。「サービス○○○」
37家を借りるために家の持ち主に払うお金。
38石灰質のからを持つ軟体生物の総称。
39会議にかけて討議する題目。
40地球内部には火山を形づくるもとになる高温物質がある。これを何というか。
41フランスの首都はどこか。
42「稚魚」を放流する。 (漢検3級レベル)

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!