クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 相手を押して外に出すこと。相撲のわざの一つ。 |
---|---|
2 | 果皮に突起が多く、酸味が強い淡黄色の果肉を持つミカンの仲間の果物。 |
3 | 「野々」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) |
5 | 「八綿」 日本の苗字。特に多い都道府県(高知) |
6 | 草と、草にさいている花。 |
7 | 京都府原産のミズナの一品種。京野菜の一つで、「京の伝統野菜」に認定されている。 |
8 | 繊維状のもの。細長い線状、糸状のもの。一続きにつながっているもの。 |
9 | 人が住むための建物。 |
10 | ある区切られた土地の範囲。 |
13 | データを「隠匿」しておく。 (漢検3級レベル) |
14 | 「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
16 | 子どもが大人の女の人を指して言う言葉。 |
18 | 「苗床」の環境を調節する。 (漢検3級レベル) |
20 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
21 | 「阜」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
22 | マメ科の一年草または越年草。別名、ノラマメ(野良豆)、ナツマメ(夏豆)、テンマメ(天豆)、シガツマメ(四月豆)、コヤマメ(高野豆)。 |
24 | ほこりを静めたり、すずしくするために、道路や庭に水をまくこと。 |
25 | 五の次の数。むっつ。 |
28 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
29 | 真ん中に穴のあいたイタリアのめん類。 |
30 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 |
32 | 第一次世界大戦のきっかけとなった「○○○○事件」。 |
34 | 「長嶝」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
35 | 次の熟語の対義語。 「質素」 (漢検3級レベル) |
36 | 「炭床」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、宮崎) |
37 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
39 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「墨子○○」 (漢検3級レベル) |
41 | いろいろな物の値段。 |
42 | 布や皮をぬったり、物をさすための、細長く先のとがった物。 |
43 | 飲み物・食べ物が舌にあたえる感じ。 |
45 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 |
46 | ギリシャ文字「ρ」を何と読むか? |
ヨコのカギ:
1 | 国の最高権力者。君主。 |
---|---|
2 | 「湯井」 日本の苗字。特に多い都道府県(群馬、大阪、神奈川) |
4 | 「谷々」 日本の苗字。特に多い都道府県(秋田) |
6 | 周りよりへこんだ所。くぼんでいる所。 |
8 | 元素記号「Sn」で表す元素名 |
9 | 生命。生きている間。 |
11 | 京都府から福井県にかけてある○○○湾。 |
12 | 国分尼寺と国分寺の総本山として奈良に建てられた寺を「東○○○」という。 |
14 | より高い所。 |
15 | ギリシャ文字「ι」を何と読むか? 使い方「ι(´Д`υ)」参考までに(笑 |
17 | アジア熱帯地方原産の、皮が黄色または緑色で、中身が白い甘い果物。 |
19 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
20 | 動物の性別で、卵巣を持ち、妊娠・産卵をする方。 |
21 | 物を置く場所。 |
22 | 起こるかもしれないことに対して用意をしておくこと。 |
23 | 利益を得る目的で資金を事業・証券などに投下すること。 |
25 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
26 | 日本の九州南部、鹿児島湾にある周囲約55km火山島を○○○島という。 |
27 | アメリカ・カナダなどのお金の単位。 |
28 | 「菊智」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) |
29 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 |
30 | 空の上。 |
31 | 源頼朝の死後、幕府の実権は頼朝の妻の「北条○○○」とその実家である北条氏に移った。 |
33 | その月の三番目の日。一日の三倍。 |
34 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 |
35 | 英語で写真機のこと。 |
37 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
38 | 映像を記録すること。また、記録した映像。 |
39 | 表面にできた裂け目や割れ目。 |
40 | キリスト教徒でないことを人々に証明させるために行ったことは何か。 |
42 | 「羽瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、福岡) |
43 | 自分より年上の男の兄弟。 |
44 | 妻と子。 |
46 | 人造人間。自動人形。自動機械。 |
47 | 全体が同じ色で模様がないこと。 |
48 | 日本では、カレー粉に用いられるほか、クルクミンの肝機能への影響を期待して二日酔い対策ドリンクの原料にも用いられる。 |
49 | バラモン教の厳しい身分制度を「○○スト制度」という。 |
50 | 「賀古」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |