クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 「保格」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
---|---|
2 | 「野小」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
3 | 白い衣服。特に、医師・看護師・化学者などが着る白い外衣。 |
4 | 「仁志」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
6 | 金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。 |
7 | ぶどうの実を発酵させて作ったお酒。 |
8 | 砂粒のようになった金。 |
9 | 物体の動きの速いおそいをあらわす量を速さといい、その物体が「○○○時間内」に動いた距離で表す。 |
10 | 口が小さく、胴の部分がふくらんでいる入れ物。 |
12 | 鉄鉱石を製錬して銑鉄を作ること。 |
14 | 「魚取」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京) |
16 | 戸・障子などの開閉の具合。 |
18 | 次の熟語の類義語。 「収支」 (漢検3級レベル) |
20 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
22 | 技術。技能。仕事。すること。 |
24 | 「士野」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
26 | かぎをかけること。 |
28 | 自ら光を出し、星座をくつっている星を何というか。 |
30 | そのものを所有している人。所有者。オーナー。 |
32 | 電線を使って通信すること。 |
34 | 偉人をしのんで「記念碑」を建てる。 (漢検3級レベル) |
36 | 閉め切っていて、人の出入りができない部屋。 |
38 | 「良木」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
40 | 中国の元が滅びた後、何という国になったか。 |
44 | 人を呼ぶときや合図をするときに鳴らすベル。 |
46 | 「土栄」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
48 | 708年に武蔵国から銅が産出されたのを記念してつくられた貨幣を「○○○開珎」という。 |
50 | 囲み。骨組み。物の周りを取り囲む線。 |
53 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 |
55 | ハワイが含まれる海洋部分類を「○○ネシア」という。 |
57 | 「茂戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
58 | 「世利」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
ヨコのカギ:
1 | 口と鼻と耳の間の柔らかい部分。ほほ。ほっぺ。ほっぺた。 |
---|---|
2 | 建物がなく、草が一面に生えた、広い平地。 |
5 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
7 | 「和歌」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、和歌山、大阪) |
8 | 江戸幕府が日本人の海外交通を禁止し、外交・貿易を制限した対外政策。 |
9 | 日本の夏は高温「多湿」だ。 (漢検3級レベル) |
11 | 「犠牲」になるのは御免だ。 (漢検3級レベル) |
13 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 |
15 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○邪説」 (漢検3級レベル) |
17 | 組織などの長。親分。上司。 |
19 | アジア南部の、インダス川とガンジス川が流れる国。 |
21 | 次の熟語の対義語。 「粗暴」 (漢検3級レベル) |
23 | 途中で止まること。途中で止めること。 |
25 | 宮城県と青森県の間にある県はどこか。 |
26 | 「世戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀、北海道、広島) |
27 | 骨盤の下半部を占める左右一対の骨。 |
29 | 「野本」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、愛媛、東京) |
31 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
33 | 自分ひとりの力。自分自身の働き。 |
35 | 柔道で相手に投げられたときにけがをしないようにたおれるわざ。 |
37 | 「地浦」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎) |
39 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
41 | 眠っている間にかく汗。 |
42 | 自分の信念を「貫」く決意をする。 (漢検3級レベル) |
43 | 魚・貝・海草などを取るための船。 |
45 | 小麦粉を練って長く切った、ある程度の幅と太さを持つ麺またはその料理 |
47 | 九十九里浜などで大規模な漁がおこなわれてきた。その魚は何か。 |
49 | ひふ・布などの表面がゆるんだり、ちぢんだりしてできる細かい筋。 |
51 | 交通・輸送機関の運行・輸送。手紙。たより。 |
52 | 四国は高知県、徳島県、香川県あと1つ。 |
54 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「独立○○○」 (漢検3級レベル) |
56 | 天気図記号で二重丸は何を意味するか。 |
59 | 「仁居」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
60 | ヨーロッパで2番目に長い大河。「○○○川」 |
61 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
62 | 茶わんより大きい、焼き物でできた入れ物。または、それに入った食べ物。 |