クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 直感・経験・知識などをもとに、あれこれと思いめぐらすこと。 |
---|---|
2 | 「酢田」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良、石川) |
4 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
5 | 都会からはなれ、緑が多く、人口が少ない所。 |
7 | 「三江」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、大阪) |
8 | 「海老瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
9 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
10 | 気持ちがふさいで、晴れ晴れとしないこと。 |
11 | 建物の上にある、雨や雪を防ぐおおい。 |
13 | 物が燃えるときに光りかがやく部分。 |
15 | 火や熱によって火が付く。 |
17 | 「諸」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、東京) |
19 | 「谷々」 日本の苗字。特に多い都道府県(秋田) |
21 | 魚類やは虫類などの体の表面を覆う小さなうすい物。 |
24 | 直射日光をさえぎるためのおおい。日傘。パラソル。 |
26 | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 |
28 | 下味をつけた角切りの豚肉を用い、衣をつけて油で揚げ、甘酢あんをからませた中華料理。 |
30 | 縄文時代には人形のようなものが多く出土している。この人形を何というか。 |
31 | 多くの人に配ること。 |
33 | 大麦から作る発泡酒。 |
35 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 |
37 | 地球をとりまいている空気。 |
39 | 玄関などに置く敷物。 |
41 | 「木徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
43 | 「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。 |
45 | 「追矢」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
47 | お金を送ること。 |
49 | 洞爺湖の南に位置する標高737mの活火山。 |
51 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
54 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
56 | 3.1415926…=円周○○。 |
58 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
60 | 実際に行う業務。具体的な仕事。 |
61 | 言葉を視覚的に表すために、点・線などを組み合わせて作った記号。 |
63 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 |
65 | 安土城は現在の何県に築かれたか。 |
67 | 「野々」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) |
ヨコのカギ:
1 | 目を動かさないで見ることのできる範囲。 |
---|---|
3 | 会や式などがうまくいくように、進行を受け持つこと。または、それをする人。 |
6 | 墨の濃淡だけで描いた絵。水墨画。 |
10 | ヒトラー率いるナチスは「○○○民族」を迫害した。 |
12 | 「稲穂」が風になびいている。 (漢検3級レベル) |
14 | 「海老池」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀、京都、大阪) |
16 | 鳥類の体表を覆っているもの。 |
18 | 「祢屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
20 | やろうと思えばできること。実現できること。 |
22 | 河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを○○状地という。 |
23 | 旅行先でついつい「浪費」してしまう。 (漢検3級レベル) |
25 | やせていること。「○○の大食い」 |
27 | 大根を「卸す」。 (漢検3級レベル) |
29 | 物のはしのとがった所。 |
32 | 火力の強い火。 |
34 | 「井後」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
36 | 「子豚」を育てる。 (漢検3級レベル) |
38 | ちょうど、この時。 |
40 | 小麦粉に卵・バター・ミルクなどを混ぜて焼いた洋菓子。 |
42 | 一方が高く傾斜があり、人や車が上り下りしている道。 |
44 | 相手や周囲の状況に応じて物事を行うこと。 |
46 | 元素記号「F」で表す元素名 鉱物:蛍石 |
48 | 「瑠東」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
50 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
52 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
53 | 二十四節気の第22。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が短い。 |
55 | 病気やけがを治すために、飲んだりぬったりするもの。何かの効き目があるもの |
57 | 衣服の首の周り。 |
59 | 「矢路」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
62 | 「菊智」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) |
64 | いろいろな内容をもりこみ、定期的に発行される本。 |
66 | 「工野」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口、熊本、石川) |
68 | 自分で書いた自身の伝記。自叙伝。 |
69 | 「自閑」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井) |
70 | 生姜を薄く切って甘酢漬けにしたもの |
71 | 北海道太平洋側では、夏の季節風が海流の影響で冷やされてあるものが発生する。それは何か。 |