クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1次の四字熟語を完成させて下さい。 「白雲○○」 (漢検3級レベル)
3体は茶色で、目の周りが黒い、東南アジアにすむ動物。
4衣服の首の周り。
6日本の夏は高温「多湿」だ。 (漢検3級レベル)
71939年にドイツがソ連と結んだ条約を「独ソ○○○○条約」という。
8話し手が自分・相手のどちらからも遠く離れた物を指す言葉。
9新しく発見された生物の種。改良などによって作られた品種。
103.1415926…=円周○○。
12キリスト教徒でないことを人々に証明させるために行ったことは何か。
14連続したフィルムをスクリーンに映し出し、映像を見せるもの。
16牛の第一番目の胃袋
18顕微鏡の箇所について。覗き込むレンズを何レンズというか。
20人と人とのつきあい。社会での交際。「○○○○的」
22小型のタコ。軟体動物。
24西洋風の菓子。
25今から約1万年前まで続いた寒冷な○○○○時代。
26使うときに割って二本にする杉・竹製などのはし。
27宴会が終わったのちに、場所を変えて開く二度目の宴会。
28火がつくこと。また、火をつけること。
29九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。
35後ろから吹く風。
37いる場所。居所。
39好ましくないものを追い払うこと。しめ出すこと。
41「飯本」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、茨城、北海道、東京)
43田舎で、人家が多く集まっている場所。
44「瀬知」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡)
45「五ケ山」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜)
46値段を安くして売ること。
48品質・性能などが低下して、以前より悪くなること。
50ある用途のための紙。
53相手の「虚」につけこむ。 (漢検3級レベル)
54酒・しょうゆ・漬物などを入れる木製・円筒形の容器。
55「野々」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重)
57千の十倍。百の百倍。
ヨコのカギ:
2問題の解答。
5「又」明日会いましょう。 (漢検3級レベル)
7封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。
8足の運び方。歩き回った道筋。「犯人の○○○○を追う」
11「稗」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分)
13輪郭だけが印刷された絵に色を塗って遊ぶこと。
15夏の初め。
16執着が残ってあきらめきれないこと。
17「武関」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木)
19性質の違うさま。また、その性質。
21「椎野」 日本の苗字。特に多い都道府県(神奈川)
23鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。
25かくしていて人に知らせないこと。または、その内容。
26自分の家。自分の家庭。
27次の熟語の対義語。 「強制」 (漢検3級レベル)
28昼と夜。
30三人「掛かり」で押さえつけた。 (漢検3級レベル)
31小さな文字。ローマ字で小さな形の字。
32野球・クリケットなどで、投球を打つ人。バッター。
33花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。
34韓国の貨幣単位。
36日本の6月頃にはぐずついた天気になるはある前線の影響をうけているためである。その前線は何か。
38数字や文字の前後に付ける、「」()〔〕などの記号。
40「追試験」の略。
42太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。
43口の中の細菌によって歯が欠けたり、穴が空いたりしたもの。
44坂上田村麻呂は「○○○大将軍」に任命された。
45まちがって理解すること。
47あの人たち。
49次の熟語の類義語。 「措置」 (漢検3級レベル)
51イワシを干して乾燥させた後に固めて作った肥料を何というか。
52動物学者で大森貝塚を発見した人物。
53気を失うこと。
54さまざまな種類があること。変化に富んでいること。
55感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。
563世紀後半、奈良盆地を中心とする地域につくられた「○○○政権」。
58向こう岸に橋を「架ける」。 (漢検3級レベル)
59日本一長い○○○川。
60間宮海峡付近からユーラシア大陸に沿って日本海を南下する○○○海流。
61雪や氷の上をすべらせて、人や荷物を運ぶ乗り物。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!