クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1材木を積み上げること。木片を積んでいろいろな形を作る遊び。また、そのような木片のおもちゃ。
2多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。
4害を受けないようにかばい、守ること。
5「源間」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、宮城、北海道)
6広い口をしたまほうびん。
7動物の指の先にある、かたいもの。
9外部から食べ物・衣類・日用品などを届けること。
11健康でバランスのとれた体を作るため、体の各部分を規則正しく動かす運動。
13ゆでたソバをどんぶりに入れ、熱い汁をかけたもの。
16がけから流れ落ちる川の流れ。
20源頼朝の弟を「源○○○○」という。
22肉食動物の上下のあごにある、するどくてじょうぶな歯。
24空気を伝わって、音波によって耳に伝わるひびき。
26昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。
27「五箇」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木、群馬、東京、富山)
29倒幕のための同盟をつくる仲立ちをした土佐藩出身の武士を「坂本○○○○」という。
31大政奉還をおこなった「徳川○○○○」。
33小麦を粉にしたもの。
35人や飛行機などが高い所から落ちること。
37英語で数を数えること。
40液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。
42旬は寒い時期から初夏。比較的まとまって取れるが、小骨が多いので利用されない場合が多い。
ヨコのカギ:
1「都濃」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口)
3「野甫」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄)
6身につけた特別のわざ。手段・方法。
8白河天皇の父で、藤原氏と血縁がうすいことから、天皇に政治の実権を取り戻そうとした「○○○条天皇」。
10「北矢」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛)
12機械の仕組み。機械。
14「志間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、宮城)
15ギリシャ文字「η」を何と読むか? 今回は「イ○○」で!発音の問題なんだよねぇ~
17自分で考えをしっかり決めること。はっきり決めた意志。
18元素記号「As」で表す元素名 鉱物:雄黄
19次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○進退」 (漢検3級レベル)
21堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」
23「宇尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、兵庫)
25犯人を「縛り」付ける。 (漢検3級レベル)
28東京都が設立し、管理・運営していること。また、その施設。
30「工野」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口、熊本、石川)
32「賀古」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道)
34電気や火を消した後の、冷め切らない熱。
36同じ団体の中で、上の人の命令や指図を受けて働く人。
38次の四字熟語を完成させて下さい。 「天下○○○」 (漢検3級レベル)
39松と同じ裸子植物は次のうちどれか「たんぽぽ・イチョウ・ガンダム」
40「櫓木」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島)
41海水魚。沿岸域から水深500メートル以深。旬は産卵期と重なり冬 寒くなるほど美味しくなる。本体、白子、卵巣などで多彩な料理が作れる。
43満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。
44四国の中央部を東西に貫く○○○○山地。
45畜肉や鳥肉(まれに魚肉)などのすり身を団子状や棒状に成形した食品。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!