クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。
2草むらを大きく飛び跳ねる昆虫の一種。
4バラやサボテンなどの植物のくきや葉に生えている、小さくてかたくとがった部分。
6海や湖などで、岸から遠くはなれた場所。
7笑ったときに、ほおにできる小さなくぼみ。
9人間の知恵では計り知れない、不思議なこと。
11光をさえぎって、黒く映し出される物の形。水などの面に映し出される姿。
13自分の本当の気持ちとは異なること。
15劇場。映画館。
17雪のような色。罪のうたがいがないこと。
19「屋嘉」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄)
21長野県中部の○○盆地。
23腕前。技量。「お○○○拝見」
25「山喜」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島)
27生放送。生演奏。
29「社会契約論」をとなえた人物。
31何かの物事に関連して、別の物事を思いうかべること。
33他のものより先になること。
34ある事がらのうち、どれがすぐれているかをきそい合う会。
35品物を買うこと。または、買った物。
36高貴な身分の女性。
40雪や氷の上をすべらせて、人や荷物を運ぶ乗り物。
42海の近く。海岸。
44次の四字熟語を完成させて下さい。 「天下○○○」 (漢検3級レベル)
46「多加」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、石川、北海道、富山)
47明治時代の前は何時代か?
ヨコのカギ:
1「曽場」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山)
3田舎。生まれ育ったところ。「○○帰り」
5使用前の塩化コバルト紙何色か?
8うつしとった文書や絵。コピー。
10病気やけがを手術などによって治療する医学分野。
12次の熟語の類義語。 「高低」 (漢検3級レベル)
14電気機器の回路を外部と接続するための金具。
16二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。
18子供の保育に従事する女性職員の通称。女性保育士。
20耳たぶに小さな穴を開けてつけるイヤリング。
22屋根などにおおわれていない所。「○○○風呂」
24大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。
26米や炭などを入れるために、わらで編んだ入れ物。
28アフリカ大陸東北部を流れ地中海に注ぐ世界最長級の河川。
30太平洋戦争の始まりで、日本が攻めたハワイ真珠湾と「○○○半島」。
32「諫見」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎)
34紀貫之らが編集した「○○○和歌集」。
35江戸時代に始まった、劇・音楽・舞踊などの要素を集大成した日本特有の総合演劇。
36英語でカギのこと。
37君主・天皇がその位につくこと。
38楽曲を五線譜などに書き表したもの。スコア。
39その人の運勢を表しているとされる、手のひらの筋や肉付きなどの様子。
41利益。得。
43会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。
45手を「擦り」むいた。 (漢検3級レベル)
46たのむこと。依頼すること。あてにすること。
47うすい塩酸を電気分解した。陰極から発生する気体。
48機械の仕組み。機械。
49寝台。ねどこ。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!