クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 花の咲く草木を多く植えてある庭園。 |
---|---|
2 | 「野々」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) |
3 | 紀元前8世紀頃のアテネやスパルタなどの都市国家を何というか。 |
4 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 |
5 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 |
7 | 細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。 |
9 | 「結繩」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉) |
10 | 「和治」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀) |
12 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
13 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
14 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
15 | 「牛」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
17 | 退任しようとしたコーチを「慰留」する。 (漢検3級レベル) |
18 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
19 | 重さの単位。千キログラム。 |
20 | バラモン教の厳しい身分制度を「○○スト制度」という。 |
21 | 「須江」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、岡山) |
22 | 光をさえぎって、黒く映し出される物の形。水などの面に映し出される姿。 |
23 | 液体が気体になること。 |
25 | やみのように暗いこと。 |
26 | ももとすねをつなぐ、足を曲げる関節の前の部分。 |
27 | 「矢賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、大阪) |
28 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
29 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
30 | フランシスコ・ザビエルは「○○○○会」の宣教師である。 |
31 | 木からしみ出る、粘り気のある液。褐色の粘液。 |
33 | 明に貿易を求めた室町幕府の将軍を「足利○○○○」という。 |
35 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
36 | 「依馬」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜) |
37 | 伊藤博文はどこの国の憲法を参考にして憲法草案を作成したか。 |
39 | 「津門」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
40 | 下の部分。下の方。 |
42 | 暑いときや運動したときにひふから出る水分。 |
ヨコのカギ:
2 | たいへん背が高いこと。背が高い人。 |
---|---|
4 | 父と母。両親。 |
5 | 使用前の塩化コバルト紙何色か? |
6 | 「中」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
8 | 物事がそうなったわけ、原因。 |
10 | 「和歌」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、和歌山、大阪) |
11 | 同じ祖先から分かれた血統の者。 |
12 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「明鏡○○○」 (漢検3級レベル) |
13 | 「路次」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
15 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
16 | 主に内臓の病気を診断し、薬物療法などによって治療する臨床医学の分野。 |
18 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
19 | ギリシャではポリスと呼ばれる○○国家が生まれた。 |
20 | あるものが他のものと入れ替えること。引きかえ。うめ合わせ。 |
21 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
22 | 昔の重さの単位。 |
23 | 英語でカギのこと。 |
24 | ゆく先。ゆくて。「○○○不明」 |
27 | 「屋嘉」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
28 | 神奈川県南東部にある「○○○半島」。 |
29 | 服装・言動がきどっていて、嫌みに思われること。 |
30 | 「井賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、京都) |
31 | やせていること。「○○の大食い」 |
32 | この土器の特徴として、かざりが少なく、赤褐色である。この特徴から○○○土器であることが予想される。 |
34 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
35 | 山と山との間の、深くくぼんだところ。 |
36 | 東北地方に住む人々は朝廷から異種の文化をもつ異民族扱いされた。この人々のことを何と呼ばれたか。 |
38 | 頭が痛むこと。頭の痛み。 |
40 | 米をたいたり、湯をわかしたりする金属製の道具。 |
41 | 結婚相手を求めている男女が紹介者の仲介によって面会すること。 |
43 | 英語で費用のこと。 |
44 | 次の熟語の類義語。 「激励」 (漢検3級レベル) |
45 | 体の骨が折れること。 |