クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。
3海の食用魚。背中は青緑色で不規則な波状紋がある。腹は銀白色。
5母と子。
6土木・建築・機械などの構造や設計を詳細に示した図。設計図。
7会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。
9海や川が陸と接する境目。水ぎわ。
11永久門歯がない、(およその目安として)生後12か月未満の羊、またはその肉
13滋賀県の県庁所在地はどこか。
15打ち破ること。
17背中としりの間のところ。
19そのことを職業にしている人。
20くきがまっすぐでいくつもの節があって中が空っぽの植物。
22木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。
24なんとも「哀切」を極めた物語だ。 (漢検3級レベル)
26無意識の習慣になっている動作や言葉。
28「多加」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、石川、北海道、富山)
30「前辻」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫)
32カツオ、マグロ、シイラなどを狙った釣りや延縄で漁獲されるほか、定置網などの沿岸漁業でも混獲される。身はカツオに似た赤身で、日本では刺身、焼き魚などで食べられる。
34めったにない重大な出来事。
37首・手足・しっぽ以外の体の部分。
38鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。
41「木勢」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井、富山、千葉、東京)
43「喜多羅」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪)
45海に住むカメ。
47元素記号「As」で表す元素名 鉱物:雄黄
49「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪)
51「芝」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、大阪、和歌山、兵庫)
53弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。
55実際にあった話。
56古い時代の言葉で、今では一般に使われなくなった言葉。
58ひざから足首までの間で、前の方の部分。
60老年の男性。男性の老人。「○○さん」
ヨコのカギ:
2世界各地の時刻の差。
4口が小さく、胴の部分がふくらんでいる入れ物。
6スタッフを「随時」募集しています。 (漢検3級レベル)
8水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。
10アバラの下側の肉の部位。
12三陸海岸の沖合いには、暖流と寒流がぶつかりあい、多くの魚が集まる場所となる。このような場所を何というか。
14胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。
16結婚して妻の家の一員となった男の人。
18五線譜に記入して音の長さと高さを表す符号。
21かみの毛が抜け落ちてつるつるしていること。
23手の指や手のひらで人体の局部を押して血行を盛んにする療法。
25五の次の数。むっつ。
27数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。
29梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」
31古代エジプトや古代ギリシャ・ローマで崇拝された女神。オシリスの妹で妻。難易度:★★★
33首から上の前の部分。目・鼻・口が付いている所。
35「海老瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都)
36部屋の中に光を入れたり、風を通すために、壁などに空けてある穴。
39午後の間食。午後三時。一般に間食。
40地球の衛星を何というか。
42体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。
44使われる言葉。特定の分野で使う言葉。
46彼は「慈悲」深い人だ。 (漢検3級レベル)
48「世良」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島、山口)
50茨城県の県庁所在地。
52「曽場」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山)
54海にすむ、体がものすごく大きい、ほ乳類。形は魚に似ている。
56「古我」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀、東京)
57たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。
59二つの物をくっつけて固定するために使う、先がらせん状になっているくぎ。
61相手に軽くあやまるときの言葉。
62「祢屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山)
63色を付けて区別すること。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!