クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 魚をつること。 |
---|---|
3 | 羽が大きく、色や模様が美しい昆虫の一種。 |
5 | カツオ、マグロ、シイラなどを狙った釣りや延縄で漁獲されるほか、定置網などの沿岸漁業でも混獲される。身はカツオに似た赤身で、日本では刺身、焼き魚などで食べられる。 |
6 | 「巡」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
8 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
9 | 「子豚」を育てる。 (漢検3級レベル) |
11 | 用事のある人を適切な場所に案内する人。受け付けること。 |
13 | 中央。中心。 |
15 | 「牛」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
17 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
19 | 「五箇」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木、群馬、東京、富山) |
21 | 英語で少女のこと。若い女性。 |
23 | 「米奥」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) |
25 | 競争相手をおさえつけて権力を握ること。試合などで優勝すること。「世界○○○」 |
27 | 太陽が出てくる方に向かって右側の方角。 |
29 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○乾燥」 (漢検3級レベル) |
31 | 考え方や意味がよくわかること。 |
33 | 皮膚に傷をつけてすみなどで模様をつけること。タトゥー。 |
34 | 三陸海岸の沖合いには、暖流と寒流がぶつかりあい、多くの魚が集まる場所となる。このような場所を何というか。 |
35 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
36 | 水の重さによる圧力を何というか? |
38 | まぶたの上に横長にはえている毛。 |
41 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 |
42 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
44 | 服のほころびを「繕う」。 (漢検3級レベル) |
45 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 |
46 | 「手井」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、兵庫) |
47 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 |
48 | 何種類もの組織が組み合わさってつくられている部分。 |
49 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
50 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
51 | 昔、武芸を修め、軍事にたずさわった者。さむらい。もののふ。 |
53 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
ヨコのカギ:
1 | ぴったり合うこと。 |
---|---|
4 | 親にとって自分の子である女。 |
7 | 外からの力に対し、負けないようにがんばること。反抗。 |
10 | 班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた戸籍に身分の高いとされる農民を「○○○民」という。 |
12 | 地球内部には火山を形づくるもとになる高温物質がある。これを何というか。 |
14 | 下の部分。下の方。 |
16 | 柔道で相手に投げられたときにけがをしないようにたおれるわざ。 |
18 | 秋ごろ、赤色の丸い実がなる果物の木。 |
20 | 「多家」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、神奈川) |
22 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
24 | 「月瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀) |
26 | 中に入っている物。 |
28 | 眠くて眠くてしかたがない気持ち。 |
30 | 都会からはなれ、緑が多く、人口が少ない所。 |
32 | アフリカ大陸東北部を流れ地中海に注ぐ世界最長級の河川。 |
34 | 「潮海」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
35 | 多く発生すること。 |
36 | 多数の葉が根元から生え、春、濃い紫色の花を開く多年生植物。 |
37 | 一万の一万倍。 |
38 | 「磨伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
39 | 「戸笈」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、東京) |
40 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
41 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
42 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
43 | 日本の太平洋側では珍しく東西方向に伸びている、全長約50km、幅5km - 8kmの細長い半島を何半島というか。 |
45 | 傾斜地にある稲作地のことを○○田という。 |
46 | 空の上。 |
47 | 一つの俳句。 |
49 | 「間」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟) |
50 | 「井伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、愛知) |
51 | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この田のことを「口○○田」という。 |
52 | 「廊下」は走ってはいけません。 (漢検3級レベル) |
54 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
55 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 |
56 | 「全国の土地と人々を国家のものとする」この命令のことを「公地・○○○○」といか。 |