クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | ある地域の気温や湿度、雨の量など、気象の状態。 |
---|---|
2 | 運がいいこと。ラッキー。 |
3 | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 |
4 | 日本アルプスとも呼ばれる、富山県、岐阜県、長野県に跨って連なる○○山脈。 |
6 | 文字や絵を習うとき、模範とするもの。見習うべき人や物事。模範。 |
7 | その次の日の朝。 |
9 | ヨーロッパ原産のナシの一種。ペアー。 |
10 | 白神山地は世界遺産に登録されている。それは「○○の原生林」があるからである。 |
11 | 古代エジプトや古代ギリシャ・ローマで崇拝された女神。オシリスの妹で妻。難易度:★★★ |
14 | 「末綱」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分、福岡) |
16 | 土木・建築工事を一括して請け負う大手の総合建設業者。 |
18 | 英語で砂糖のこと。 |
20 | 山中に建てた小屋。ヒュッテ。 |
21 | 原因も理由もわからない不思議なさま。 |
23 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
26 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「零丁○○」 (漢検3級レベル) |
28 | 九州地方、最も多く複数県に隣接している県はどこか。 |
29 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 |
31 | 「目には目を、歯には歯を」で有名な法典。「○○○○法典」 メモ:奴隷が自由人のほほを殴った場合は耳を切り落とされるとある。対等なのは自由人同士のみ。 |
33 | 訴えること。裁判によって事実の認定や法律的判断を裁判所に対して求める手続き。 |
34 | 「路次」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
35 | 振ったバット・ラケットなどにボールが当たらないこと。 |
36 | その地域に昔から根付いた産業のことを何産業というか。 |
37 | 流域面積が日本一の川。 |
39 | 阿蘇山など、火山の活動によってできた大きな凹地のこと。 |
42 | 貸し切ること。貸し切ったもの。 |
43 | 「野々」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) |
45 | 不足分を補うもの。 |
47 | 電気や火を消した後の、冷め切らない熱。 |
48 | 「三多」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
49 | 「野小」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
51 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 |
52 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 |
ヨコのカギ:
2 | 「古我」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀、東京) |
---|---|
3 | 「羽瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、福岡) |
5 | 生きていくための食べ物。食料。 |
7 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
8 | 一つ二つ、一個二個と数えられる物の数。 |
9 | 酒などに酔うこと。酔った状態。 |
10 | 旬は海藻を食べる冬。暖かい時期のものはときに磯臭さがある。寒い時期には臭みがない。鱗は薄く柔らかく非常に大きい。皮は厚く、ゼラチン質。 |
12 | 「保格」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
13 | 鳥類の体表を覆っているもの。 |
14 | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 |
15 | 人間が手を加えない、ありのままのありさま。 |
17 | 「麻」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
18 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
19 | 「中得」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
20 | 次の熟語の類義語。 「廉価」 (漢検3級レベル) |
21 | 「木佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(島根、北海道) |
22 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
23 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
24 | 鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。 |
25 | 好きだと思うこと。 |
27 | 楽曲を五線譜などに書き表したもの。スコア。 |
29 | 傾斜地にある稲作地のことを○○田という。 |
30 | お米をたいたもの。食事のこと。 |
32 | 物事のなりゆきを前もっておしはかること。 |
34 | キリスト教を初めは迫害し、のちに国教とした「○○○帝国」。 |
35 | 米をたいたり、湯をわかしたりする金属製の道具。 |
36 | 果実や果汁に含まれているペクチンに糖類と酸が作用して、ゼリー状に柔らかく固まる作用を利用した加工食品。 |
37 | 利益を得る目的で資金を事業・証券などに投下すること。 |
38 | 土の中にすむ小さいけもの。穴をほってミミズや昆虫などを食べる。 |
39 | アフリカの川や湖にすむ、草食の動物。口が大きく胴が太い。 |
40 | 炭酸水に砂糖・香料などを加えた清涼飲料。 |
41 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
43 | 「能渡」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森、北海道) |
44 | 球形に剥いたもの。もしくはセルクルで刳り抜いたもの。バターソテーなどに使われる。 フランス料理の切り方 |
45 | いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。 |
46 | 絵をかくのに使う、やや厚めの白い紙。 |
48 | 牛の第一番目の胃袋 |
49 | 紅藻・緑藻・シアノバクテリア(藍藻)などを含む、食用とする藻類の総称。 |
50 | 物事の始まり。すべり出し。始まりの部分。 |
52 | 弱々しい声。意気地のない言葉。 |
53 | 水平・左右の方向。 |
54 | 湯や水を入れて物を洗うのに使う平たい容器。洗面器より大型。 |
55 | 「仁志」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
56 | つづること。アルファベットで単語を表記するときの文字の並び。スペル。 |