クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | ギリシャ文字「α」を何と読むか? |
---|---|
2 | 胃のかべから出てくる、食物を消化するための強い酸性の液体。 |
3 | 歩行が困難な人が腰かけたまま動けるように、いすに車輪をつけたもの。 |
7 | 「朝には早起きして草を刈り、昼は田畑の耕作をし、晩には縄をなって俵を編み、それぞれの仕事におこたりなくはげむこと。」は「慶安の○○○○○」の法令の一部である。 |
9 | 動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。 |
10 | 「宇館」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
12 | 加熱することで臭気が和らぐことから、日本では山菜として天ぷらなどにして賞味される。ベトナム料理では、魚料理には欠かせない香草として生食される。 |
13 | 物事の進み方が非常に速いこと。たちまち。すみやか。 |
14 | 「矢須」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城、埼玉) |
16 | 動き具合が小さくて速いこと。小さく区切ること。 |
18 | 「仁志」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
21 | 穀物やもちをつくために用いる木製の道具。 |
ヨコのカギ:
2 | サケやマスなどの卵をほぐして塩づけにした食べ物。 |
---|---|
4 | 厚めに丸く切った、骨付きの仔牛や豚のもも肉およびすね肉や魚肉、特に仔牛のもも肉を指す。 フランス料理の切り方 |
5 | 決まっていること。決めたこと。 |
6 | 使用前の塩化コバルト紙何色か? |
8 | 数が二つ以上であること。 |
11 | 映像を電波にして送り、それを遠く離れた所に映し出す装置。 |
12 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
13 | 次の熟語の対義語。 「採択」 (漢検3級レベル) |
15 | ゆでたタコを薄く切って三杯酢などをかけた酢の物。また、ゆでたタコを酢に漬けた食品。 |
17 | まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。 |
19 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
20 | 組み立て。同じ目的を持った人々の集まり。同じ形や働きをもった細胞の集まり。 |
22 | 歯がするどく、体の小さなけもの。 |