クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 1945年戦後の処理についてソ連にて「○○○会談」が行われた。 |
---|---|
2 | 「野瀬山」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟) |
3 | 静脈には血液が逆流しないようあるものがついているそれは何か。 |
4 | はしなどを使わないで、指先でつかんで食べること。 |
6 | 「賀古」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
7 | コケ植物には根があるが、からだを固定するためだけのものである。この根のこと。 |
8 | 「垣岩」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
9 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○兼愛」 (漢検3級レベル) |
12 | 次の熟語の対義語。 「異端」 (漢検3級レベル) |
14 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○漂流」 (漢検3級レベル) |
15 | ギリシャ文字「η」を何と読むか? 今回は「イ○○」で!発音の問題なんだよねぇ~ |
16 | 紀元前8世紀頃のアテネやスパルタなどの都市国家を何というか。 |
17 | 飯の上に振りかけて食べる食品。 |
19 | 海上の国防を主な任務とする軍隊。 |
21 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
24 | 雪山ではいつ「雪崩」が起きるかわからない。 (漢検3級レベル) |
25 | 645年、最初に年号がつくられた。その年号を何というか。 |
26 | 物の温度を高くするはたらき。 |
28 | 「多加」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、石川、北海道、富山) |
ヨコのカギ:
2 | 「野別」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎) |
---|---|
5 | 涙を分泌する腺。 |
6 | 米をたいたり、湯をわかしたりする金属製の道具。 |
7 | 囲むもの。囲んでいるもの。かこい。 |
8 | 魚の肉をすりつぶし、味をつけてむしたり焼いたりした食べ物。 |
10 | 古代中国や、日本の飛鳥時代から平安時代、律令制度下で行われた軍事制度。「○○人」 |
11 | 食材を保存性を高めると共に特有の風味を付加した保存食、またその調理法。 |
13 | 乳酸発酵させて作るなれずしの一種。 |
15 | いわうこと。 |
16 | 牛肉やソーセージなどの肉と、大きく荒く切ったニンジン、タマネギ、カブ、セロリなどの野菜類を、じっくり煮込んだ料理 |
18 | 客の求める分量だけ、そのつどはかって売ること。 |
20 | 「多家」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、神奈川) |
22 | こしかけ。座る物。地位。 |
23 | 器具などに取り付ける金属製の付属品。 |
25 | くきがまっすぐでいくつもの節があって中が空っぽの植物。 |
27 | 同じ目的を持った、二人以上の人たちの集まり。 |
29 | 魚肉や畜肉等で作った種を用いた、団子状の食品。 |
30 | 旗を「掲げ」ながら入場してきた。 (漢検3級レベル) |