クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 楽しくて心地よいこと。 |
---|---|
2 | 左側の腕。さわん。 |
3 | 芝居などで出演者が着る衣服。 |
4 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「厳父○○」 (漢検3級レベル) |
6 | 理解に苦しむこと。 |
8 | 昨年の前の年。 |
11 | ある仕事のために、それぞれの役割をもってはたらく人たち。 |
12 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 |
13 | 波状のボール紙の片面または両面に平らなボール紙を貼り付けた板紙。 |
14 | 「久土」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡) |
15 | 交通機関の、ある地点から他の地点までの道筋。 |
16 | 心や体を活動させる力。体が健康なさま。 |
18 | 病気やけがを手術などによって治療する医学分野。 |
19 | 上着の下に着る衣服。特に、肌に直接つける衣服。肌着。 |
21 | デルタともいわれ、河口付近に形成された河川の運搬した砂礫の堆積地形を〇〇〇クスという。 |
23 | 「仲座」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
24 | 静岡市にある弥生時代の有名な「○○遺跡」。 |
25 | 「井伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、愛知) |
ヨコのカギ:
2 | 「火石」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
---|---|
5 | 市場・問屋・産地などに出向いて品物を買うこと。 |
6 | 父と母。両親。 |
7 | 草木を植えて緑の多い場所にすること。 |
8 | 日本最長の「○○○山脈」。 |
9 | 人口が非常に少ないこと。 |
10 | 働く人の数。他の人の助け。 |
11 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。 |
12 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
14 | 北海道東部ラムサール条約に登録されている湿原名は何か。 |
17 | 「墳墓」に眠る人の身元は判明していない。 (漢検3級レベル) |
18 | 元素を構成する最小単位。アトム。 |
20 | 英語でカギのこと。 |
21 | 一方が高く傾斜があり、人や車が上り下りしている道。 |
22 | 傾斜地にある稲作地のことを○○田という。 |
24 | 東京都の議決機関。 |
26 | 電流が流れるひとまわりの道筋を何というか。 |
27 | 品物が倉庫にあること。倉庫に入っている品物。ストック。 |