クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 六波羅探題はどこに置かれたか。 |
---|---|
3 | 限りがないさま。終わりのないさま。 |
4 | 1271年に都を大都に移し、国号を何としたか。 |
5 | 旅をする人。 |
7 | 次の熟語の対義語。 「緩慢」 (漢検3級レベル) |
10 | 日本の石油輸入量が一番多い国はどこか。 |
13 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
15 | 雨や日光をよけるために使う道具。または、草や竹の葉で編んだ、かぶり物。 |
16 | 「冬の大三角」と呼ばれる星は「シリウス、ベテルギウス、○○○○○」である。 |
17 | 自分の国に帰ること。 |
19 | 元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢 |
21 | 太陽の表面に黒く見える部分を何というか。 |
23 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
25 | 物が燃えるときに光りかがやく部分。 |
26 | 645年、最初に年号がつくられた。その年号を何というか。 |
27 | 秋に木の葉が赤や黄などに色づくこと。また、その葉。カエデの別称。 |
28 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 |
30 | 「賀古」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
ヨコのカギ:
2 | 韓国料理の1つ。鶏肉と高麗人参、鹿茸、ファンギなどの漢方ともち米、くるみ、松の実、ニンニクなどを入れて煮込んだ料理 |
---|---|
6 | 前もって準備しておくこと。また、そのもの。 |
8 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「身軽○○○」 (漢検3級レベル) |
9 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○鳥没」 (漢検3級レベル) |
11 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
12 | 壁を「塗装」する。 (漢検3級レベル) |
13 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
14 | 吉宗が裁判基準を示すためにつくった法令集を「○○○○御定書」という。 |
18 | 「麻」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
19 | 人生の「岐路」に立たされる。 (漢検3級レベル) |
20 | 体が小さい様子。 |
21 | 一つのことをずっと続ける気力。 |
22 | 将来の使用や万一の場合に備えてたくわえておくこと。また、そのたくわえ。 |
23 | 戸。扉。 |
24 | 文字や絵を習うとき、模範とするもの。見習うべき人や物事。模範。 |
26 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
27 | 「門埜」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
28 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
29 | 「阜」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
31 | おたがいによく顔を知っている間がら。 |