クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1山形県を流れる一級河川最上川水系の本川。 メモ:日本三大急流の一つである
2ナイル川の流域で起こった古代文明を「○○○○文明」という。
3南蛮貿易で日本が主に輸出したものは何か。
4毛がついたままの、けものの皮。
6感の支配を打ち破って、中国東北から朝鮮北部にかけた地域に強力な国家ができた。この国を何というか。
7結婚した男女のうち、女の人を言う言葉。
92007年に世界遺産に登録された島根県の遺跡を何というか。
10「氏師」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島)
13十七条の憲法を制定した人物を「○○○○○太子」という。 メモ:実は存在しなかったという話も。
15鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。
16植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。
17「間」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟)
19ギリシャではポリスと呼ばれる○○国家が生まれた。
21英語で容姿のこと。
24二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。
25やったことのないことを実際にやってみること。
26イタリア料理に使うめん類の総称。
27雨や雪のしずくが凍って、軒先などから棒状に垂れ下がったもの。たるひ。
30人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。
ヨコのカギ:
2「江岸」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、福井、石川)
5仏教の戒律を日本へ伝えるためにきた、盲目の人物。
6「古我」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀、東京)
7電話で話をすること。
8軟体動物は骨格をもっていない。内臓を守る為にある膜がついている。それは何か。
11日本古来の製法による手すきの紙。
12金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。
14閉め切っていて、人の出入りができない部屋。
17「野岸」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、富山、東京)
18「瑠東」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫)
20完全に丸いこと。
22使いみち。「○○不明金」
23「柘植」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、岐阜)
25食物の中に含まれる栄養分の中で、筋肉など、主に体をつくる材料になっているものは何か。
28不完全燃焼のときに出る黒い粉。
29永久門歯がない、(およその目安として)生後12か月未満の羊、またはその肉
31ギリシャ文字「θ」を何と読むか? 今回は「シ○○」で!発音の問題なんです。
32カラシナの種子の粉。香辛料の一種。黄色でからい。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!