クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 海上の国防を主な任務とする軍隊。 |
---|---|
3 | 紫色の野菜 |
4 | 「江名」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島) |
5 | 愛知県知多郡南知多町の篠島で主に食べられる郷土料理。巻貝の一種、イボニシを使った汁物 |
7 | 衣服などの下の方の地面に近い部分。山のふもと。首の後ろのかみの毛。 |
9 | 倒幕のための同盟をつくる仲立ちをした土佐藩出身の武士を「坂本○○○○」という。 |
10 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。 |
12 | 1853年ロシアはイギリス・フランスと戦って敗れた。この戦いを「○○○○戦争」という。 |
15 | その職場で働いてくれる人をさがし求めること。 |
16 | 日本の岩手県東半部を中心に、青森県と宮城県の一部に広がる○○○○山地 |
18 | 心や体を活動させる力。体が健康なさま。 |
20 | 「志間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、宮城) |
23 | 次の熟語の類義語。 「看護」 (漢検3級レベル) |
24 | 世の中の悲しみやあわれをえがき、悲しい結末で終わるしばい。不幸で悲しい出来事。 |
25 | ためし。試みること。 |
27 | 液体が空気を含むとできる丸いつぶ。 |
29 | 「二ノ田」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
31 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○当千」 (漢検3級レベル) |
33 | 磁力がはたらいている空間のこと。 |
35 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
37 | おとうさん。 |
ヨコのカギ:
2 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 |
---|---|
6 | こしかけ。座る物。地位。 |
8 | 日本料理で、魚介類や、枝豆や銀杏、栗や豆腐などを、よく擂り潰し、だしでのばして汁物にしたもの |
11 | 「具足」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
13 | 根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。 |
14 | 地表が一部「隆起」している。 (漢検3級レベル) |
16 | 相手の人を指す言葉。あなた。 |
17 | まゆの毛。 |
19 | 水泳で、伸ばした両足を交互に上下させて、足の甲で水を打つこと。 |
21 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
22 | マグロ延縄・突きん棒・引き縄(トローリング)などで漁獲される。肉は赤身で、脂ののりも良く、日本ではカジキ類の中で最高級品として位置づけられる。 |
24 | 邪馬台国の王女の名を何というか。 |
26 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 |
28 | ある地位や身分を得る資格があるものとして、選ばれたもの。選挙に立候補した人。 |
29 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 |
30 | BTB溶液を使用した。検査する対象物が酸性の場合何色になるか |
32 | 「氏野」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
34 | 魚肉や畜肉等で作った種を用いた、団子状の食品。 |
36 | 目で見える物のかっこう。外から見える様子。 |
38 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
39 | 次の熟語の対義語。 「新興」 (漢検3級レベル) |