クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 渡来人によってその製法が伝えられ、高温で焼いた質の高い土器を何というか。 |
---|---|
2 | 「駄阿」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
4 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 |
5 | 「和又」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
6 | はっきりしていて、疑う余地のないこと。 |
7 | 仕事を仕上げるのに必要な時間や手数。 |
10 | 飲み物・食べ物が舌にあたえる感じ。 |
12 | 「工野」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口、熊本、石川) |
14 | 四角形、または立方体や直方体のような形。 |
16 | やみのように暗いこと。 |
18 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
19 | 木・紙・金属などで作った四角い入れ物。 |
21 | 「須江」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、岡山) |
23 | かみの毛に似せて、頭に付ける物。 |
25 | パンもしくは焼き菓子の種類。アメリカ式のカップケーキ状の焼き菓子と、イギリス式の丸型で焼いたパン状がある。 |
27 | 野球などで、ボールを打つときに使う木製または金属製の棒。 |
29 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
31 | 育てて立派にすること。 |
32 | 植物の花や葉を支える部分。 |
33 | 江戸幕府が日本人の海外交通を禁止し、外交・貿易を制限した対外政策。 |
34 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
36 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
38 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○縦横」 (漢検3級レベル) |
39 | 国の最高権力者。君主。 |
40 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
41 | 着替えること。 |
42 | 堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
43 | 物の温度を高くするはたらき。 |
ヨコのカギ:
1 | 元素記号「Sn」で表す元素名 |
---|---|
3 | 日本の料理の一つで、蒲鉾を薄く切ってワサビと醤油を添えたもの |
6 | ねらいとするもの。ねらいをつけた物。 |
8 | 母親。子供などが母親を呼ぶ言葉。お母さん。 |
9 | 心を集中させて事に当たるときの勢い。また、そのときの掛け声。 |
11 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 |
13 | 不足分を補うもの。 |
15 | 次の熟語の対義語。 「黙秘」 (漢検3級レベル) |
17 | 紅藻・緑藻・シアノバクテリア(藍藻)などを含む、食用とする藻類の総称。 |
20 | 学級、組。階級。 |
22 | 新しく何かをするために計画を立てること。 |
24 | 軸を中心にして回るように作ったおもちゃ。 |
26 | 普通に並んでいる歯のわきに重なるように生えている歯。 |
28 | 何があっても死なないこと。 |
30 | 人や飛行機などが高い所から落ちること。 |
33 | 「細工」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島、沖縄) |
34 | 「木徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
35 | 743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。 |
36 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
37 | 「瀬知」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
39 | 板を円筒形に組み合わせて、底を付けた器。 |
40 | 並外れて強い力。 |
42 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
43 | 「祢屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
44 | 「矢賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、大阪) |
45 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 |
46 | 「素都」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
47 | ゆく先。ゆくて。「○○○不明」 |