クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1たくさんの家族が住めるように住む部屋を区切っている大きな建物。
23世紀後半、奈良盆地を中心とする地域につくられた「○○○政権」。
3玄米をついて外皮をとり、白い米にすること。
4自転車・オートバイなどの、腰をかける台。
5「井伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、愛知)
9山に生えるつる草のいも。
11「一握の砂」の作者。「○○川啄木」
13「井後」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫)
15小さな種子。油にもされており、スーパーには必ずあると言っても過言ではない。
17仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。
19外界から「隔絶」された場所だ。 (漢検3級レベル)
21「玖須」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎)
22前足で人を招く姿をした猫の置物。
24森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。
26踏み歩くと「キュッキュ」と独特の音がする砂浜。また、その砂浜の土。
29人・車などが往来する所。通路。道路。
31「四伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城)
33「利府」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手)
35ナスなどの表面に5mm程度の間隔で斜め45度の格子状の切り込みを入れ、鹿の子模様にする。
37「痛恨」の極みである。 (漢検3級レベル)
39英語で「空気」のこと。
42首・手足・しっぽ以外の体の部分。
44次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○一髪」 (漢検3級レベル)
45人や車などが通る道。
47夜空に小さく光って見える天体。
49ほしいと思う気持ち。ほしがる心。
ヨコのカギ:
2春から秋に、オホーツク海気団より吹く冷たく湿った北東風または東風のこと。
4何かをするように勧めること。勧誘。
6国の中心部に北アメリカ州と南アメリカ州を結ぶ地峡がある国。
7一回。いっぺん。
81918年米騒動がおこった場所は現在の何県か?
10野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。
12わからないことをたずねること。問題。
14連れて来た人とはぐれたり、道に迷ったりした子ども。
16鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。
18まちがって理解すること。
20太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」
23天気図記号で二重丸は何を意味するか。
25堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」
27ねこのように背中が丸くなっている格好。
28「墨」を買ってきてもらえませんか? (漢検3級レベル)
30海や川が陸と接する境目。水ぎわ。
32魚をつること。
34地下にあって、砂・岩石などのすきまを満たして存在する水。
36物の温度を高くするはたらき。
38木や金属の管に、息をふきこんで鳴らす楽器。
40「野名」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、大阪)
41海水面からの高さ。海抜。程度が高いさま。
43戦争に反対し「ああ をとうとよ君にを泣く・・」と呼んだ人物。「与謝野○○○」
46ある地位や身分を得る資格があるものとして、選ばれたもの。選挙に立候補した人。
48もうけるためにサービス、販売、生産をする事業。または、それをする団体。
50律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この制度のことを「○○田収授法という。
51雪のような色。罪のうたがいがないこと。
52陸上の道。陸上の交通機関を使うこと。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!