クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1区切ること。区切った境界。
3牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。
4気がぬかれたように、ぼんやりしているさま。
6動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。
7関ヶ原の戦い以後、徳川氏に従った「○○○大名」。
9物事のはじめの時期。はじまって間もないころ。
11生まれつきもっている性質や才能。
14石や金属などがぶつかったときに出る火。放電のときに出る光。
16「芦屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡)
18疲れて元気がなくなること。
20「追試験」の略。
22ねるとき、頭をのせる物。
23「祢屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山)
25魚介・肉・野菜などに小麦粉・溶き卵・パン粉をまぶして油で揚げたもの。
27飲み過ぎて「酔って」しまった。 (漢検3級レベル)
29牛の第一番目の胃袋
31592年、初めて女性が天皇になった。「○○○天皇」
34金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。
36激しい風を伴った雨。あらし。
38花びらが閉じていて、これから咲こうとする花。
39小さな種子。油にもされており、スーパーには必ずあると言っても過言ではない。
41波が荒くて、または潮流が速くて航海の困難な海域。
43「志久」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、佐賀)
45うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。
47インド洋・大西洋・地中海に囲まれており、大陸の周辺の島嶼(マダガスカル島など)や海域をも含んだ地域の総称。○○○○大陸。
49三本のひもや、三束に分けた髪を互い違いに組み合わせて編むこと。
51いじめること。
53「湯子」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山)
56昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。
571271年に都を大都に移し、国号を何としたか。
ヨコのカギ:
2胚珠を包む部分で受粉後果実となる部分の事を何というか。
5この商品は「冷凍」して保存してください。 (漢検3級レベル)
8海や川が陸と接する境目。水ぎわ。
10次の熟語の類義語。 「有数」 (漢検3級レベル)
12服装・言動がきどっていて、嫌みに思われること。
13旅行に必要な費用。路用。
15ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。
17体の働きがとまったり、弱くなること。
19次の熟語の類義語。 「突飛」 (漢検3級レベル)
21鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。
24食事のときに使用する切るこを目的とした道具。
26薬として用いること。
28光がなくて、真っ暗な状態。
30九州南部に数多く分布する火山噴出物からなる○○○台地。
32「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道)
33紅藻・緑藻・シアノバクテリア(藍藻)などを含む、食用とする藻類の総称。
35「飯母」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島)
37元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞
40売っている物。商品。
42次の熟語の対義語。 「放棄」 (漢検3級レベル)
44「磨伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山)
46「駄阿」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口)
48耳たぶの大きい耳。
50海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。
52次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○翻雲」 (漢検3級レベル)
54次の熟語の対義語。 「棄却」 (漢検3級レベル)
55品物を売って得たお金の総額。
58少し降る雨。細かく降る雨。
59米をたいたり、湯をわかしたりする金属製の道具。
60インド料理には必須のスパイスの1つ。トルコ、ウイグル、ポーランド、レバノン、モロッコ、スペイン料理でも非常によく用いられる。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!