クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | しっかりとつかむこと。はっきりと正しく理解すること。 |
---|---|
3 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
4 | 草花や生物等を観察する際使用する、虫眼鏡とも言われる、拡大鏡のことを何というか。 |
6 | 時間的・空間的にすぐ後に続くこと。順序・地位がすぐそれに次ぐこと。すぐ後。 |
7 | アイスクリームにチョコレート・生クリーム・果物などを添えたお菓子。 |
9 | 鍛冶において鉄に熱を加え、赤く焼けている様子をさす。またマグロの赤身料理などに使用される名。 |
11 | 英語で部屋のこと。 |
14 | 「椎久」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
16 | 磁力がはたらいている空間のこと。 |
18 | 1840年清とイギリスでおこった「○○○戦争」。 |
20 | 山梨県の県庁所在地は「○○○市」。 |
22 | 1000kgのこと。 |
23 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
25 | 俳句などで、季節を表す言葉。 |
27 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
29 | 次の熟語の対義語。 「束縛」 (漢検3級レベル) |
31 | 品物を売る人。 |
34 | 花はスープやサラダの付け合わせに用いられる。新鮮なルリジサはキュウリに似た風味を持ち、セージやパセリ、ミントと共にサラダの主要な素材の1つとして重宝。 |
36 | 次の熟語の類義語。 「勘定」 (漢検3級レベル) |
37 | 植物が発芽したときに見られる二枚の子葉。 |
38 | 743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。 |
39 | 山や地面をほり抜いた穴の通路。 |
40 | 一方。片一方。 |
43 | 父と母。両親。 |
45 | 日本名:筒切り 大きな魚などに使われる。 フランス料理の切り方 |
46 | 元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢 |
47 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 |
48 | 睡眠中に本当の出来事のように頭にうかぶもの。将来の希望。 |
49 | 「具志」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
ヨコのカギ:
2 | 自転車・オートバイなどの、腰をかける台。 |
---|---|
5 | 人の行いを感心してほめる言葉。 |
8 | ギリシャでポリスと呼ばれる都市国家が生まれた。その最大の都市「○○ネ」。 |
10 | 英語で羊毛のこと。 |
12 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
13 | 次の熟語の類義語。 「有数」 (漢検3級レベル) |
15 | 書物・ノートなどの紙の一面。またその順序を示す数字。 |
17 | 英語で「空気」のこと。 |
19 | 次の熟語の類義語。 「免職」 (漢検3級レベル) |
21 | 「向居」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、大阪) |
24 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 |
26 | 「一貫」して否定してきた。 (漢検3級レベル) |
28 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
30 | 引き算にはマイナスの「符号」が用いられる。 (漢検3級レベル) |
32 | わからないことをたずねること。問題。 |
33 | 許可すること。罪などをとがめないこと。 |
35 | 利益を受ける権利。 |
38 | 仕入れた商品を消費者に直接販売すること。 |
39 | 職人などは幼い時から主人の家に住み込み、仕事を見習い、独立をめざした。このような制度を「○○○制度」という。 |
40 | 食材をある形で切り抜いたり、ある形に形成する時に使用する器具 |
41 | 「慈善」事業に参加する。 (漢検3級レベル) |
42 | 紙幣を重ねて束ねたもの。多額のお金。 |
43 | バナナを一「房」食べてしまった。 (漢検3級レベル) |
44 | 品物を売り買いするときの金額。 |
46 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 |
47 | 元素記号「Te」で表す元素名 |
48 | 遊戯に使う器具。遊び道具。 |
50 | 「筒」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、大阪) |
51 | 布と布をぬい合わせた境目。ぬった糸の目。 |