クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1体の働きがとまったり、弱くなること。
3次の熟語の対義語。 「奇数」 (漢検3級レベル)
4論理的にねられた意見。主張。
6ちがった意見。異論。
7その家で、今生きている人より前の代の人たち。
9彼は「慈悲」深い人だ。 (漢検3級レベル)
11自然界のものについて学ぶ教科。
14本当は強くないのに、強そうなふりをすること。
16新しく木や草の芽の生えてくるもとになるもの。種子。
18地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。
19自分の本当の気持ちとは異なること。
21鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。動植物をながめて鑑賞したりとったりすること。
23工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。
26中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。
28山中に住み、不老不死の術を修めて変幻自在の神通力を操るという人。
30手に持って体を支える棒。たよりにするもの。
32全体が同じ色で模様がないこと。
34「櫓木」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島)
36首・手足・しっぽ以外の体の部分。
38気持ちがふさいで、晴れ晴れとしないこと。
40税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。
42強く打つこと。
44駅で売っている弁当。
46「易」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、大阪)
48次の四字熟語を完成させて下さい。 「四神○○○○」 (漢検3級レベル)
50物の温度を高くするはたらき。
52「だれ」を敬って言う言葉。
54麦や稲などを栽培することを「○○○ウ」という。
56戸。扉。
58堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」
ヨコのカギ:
2「寝癖」がなかなかなおらない。 (漢検3級レベル)
5侵食によってけずりとられた粒が海などの水底にたまるはたらきを何というか。
8うでを曲げたり、のばしたりする関節。
10光や影があらわれること。「テレビの○○○が悪い」
12南蛮貿易で日本が主に輸出したものは何か。
13どうしても必要なこと。なくてはならないこと。
15食材をある形で切り抜いたり、ある形に形成する時に使用する器具
17敵対し世をさわがす民のこと。「○○民」
20その月の八番目の日。一日の八倍。
22「祢木」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、北海道)
24洋画より「邦画」が好きだ。 (漢検3級レベル)
25昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。
27歴史に残る事件や建造物などがあった場所。
293.1415926…=円周○○。
31水力発電は主に何をつくっておこなわれているか。
33赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。
35明治時代の前は何時代か?
37年少者。特に十代の少年少女。下級生。二世。
391600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。
41体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。
43めぐり合わせ。ラッキー。
45「由衛」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡)
47前もって防ぐこと。「○○○接種」
49穀物やもちをつくために用いる木製の道具。
51完ぺきな「軌道」を描く。 (漢検3級レベル)
53「都能」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛)
55寝台。ねどこ。
57雪山ではいつ「雪崩」が起きるかわからない。 (漢検3級レベル)
59「宇尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、兵庫)
60山形県と青森県の間にある県。
61大都市の「近郊」に住む。 (漢検3級レベル)

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!