クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | レンコンが取れる多年生水草。 |
---|---|
3 | 国の最高権力者。君主。 |
5 | 「根府」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
7 | ある物事についてくわしく知っていること。 |
9 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
11 | 「知工」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
13 | 日本アルプスとも呼ばれる、長野県、山梨県、静岡県に跨って連なる○○○○山脈。 |
15 | 彼は「慈悲」深い人だ。 (漢検3級レベル) |
17 | 「五箇」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木、群馬、東京、富山) |
19 | 温度が低くなって、水などが固まった冷たいもの。 |
20 | 元素記号「Sn」で表す元素名 |
22 | 打ち破ること。 |
24 | 農民と武士を区別をはっきりとさせることを「○○○○分離」という。 |
27 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 |
29 | 食事のときに主に日本人が使用する道具。 |
31 | 木からしみ出る、粘り気のある液。褐色の粘液。 |
33 | 「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) |
35 | 言葉の中に他の物事を隠して、その意味を当てさせる遊び。なぞかけ。 |
37 | 一定の値段から何割か値引きすること。 |
38 | アブラナ科アブラナ属の二年生植物。花茎、若葉を蔬菜にする。薹立ちして蕾の付いた茎を食したり、株ごと収穫したりして食べる。 |
40 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
42 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
45 | 昔の重さの単位。 |
47 | 宝物や七福神を乗せた帆掛け舟。また、それを描いた絵。縁起がいいとされる。 |
49 | 松のリン片の根元にある花粉が作られる箇所を何というか。 |
51 | からくりや仕組み。 |
53 | 暮らすこと。生活する様子。 |
55 | お金をためること。 |
58 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
60 | 「筒」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、大阪) |
62 | 「和歌」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、和歌山、大阪) |
ヨコのカギ:
2 | 「戸尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良) |
---|---|
4 | 物の売り買いに使われる物。金属。 |
6 | 生活のために働くこと。働いて得る収入。 |
8 | 「墨」を買ってきてもらえませんか? (漢検3級レベル) |
10 | 中の方。家。自分が活動している所。 |
12 | ドレミのミの次の音。 |
14 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 |
16 | 「久呉」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
18 | 走って速さを競う遊び。 |
21 | 日本アルプスとも呼ばれる、富山県、岐阜県、長野県に跨って連なる○○山脈。 |
23 | 幕府は重要な都市や鉱山を直接支配し、「○○○」の鋳造権も独占した。 |
25 | 「宇尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、兵庫) |
26 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
28 | おかあさん。 |
30 | 病気の診察や診療を職業にする人。医師。ドクター。 |
32 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 |
34 | 日本一長い○○○川。 |
36 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 |
39 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
41 | 内臓の器官。 |
43 | 「利府」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
44 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
46 | 武器として用いる片刃の刃物。江戸時代、武士が腰に差した刃物。 |
48 | 料理などで、材料に直接火を当てること。また、その火。 |
50 | まじめでひたむきなこと。 |
52 | 明治時代、公家と大名は何と呼ばれるようになったか。 |
54 | 「吹地」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
56 | 英語で写真機のこと。 |
57 | 元素記号「Rn」で表す元素名 性質:ラジウムから生じる |
58 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
59 | 食料・衣服などの生活で使われる品物。 |
61 | 「野脇」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎、北海道) |
63 | キク科の多年草。花茎は「○○のとう」と呼ばれる。 |
64 | 軽微な発熱。平熱より少し高い体温。 |
65 | 「勇敢」な兵士の姿であった。 (漢検3級レベル) |