クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 歯の根元をおおっている粘膜層。 |
---|---|
2 | 米を作るために植えられる草。 |
3 | 手を出すこと。争いをしかけること。 |
4 | 「利穂」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
6 | 赤道を中心にして南北両回帰線にはさまれた、一年中暑い地域。 |
7 | 中の方。家。自分が活動している所。 |
9 | お腹まわりの筋肉。腹壁を作る筋肉の総称。 |
11 | 純粋さの度合い。 |
14 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
16 | 「又」明日会いましょう。 (漢検3級レベル) |
18 | 乾燥した気候のため、草木がほとんど育たない、砂や岩ばかりの広い土地。 |
20 | 辺り一帯。全体。一方の面。最初のページ。 |
22 | 結婚の仲立ちをする人。 |
24 | 茶に加工するために、茶の木の若芽や若葉をつみとること。また、その人。 |
25 | イタリア料理の一つ。平たくのばしたパン生地にトマトソースを塗り、好みの具を乗せてオーブンで焼いたもの。ピッツァ。 |
27 | 「治下」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
29 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
32 | 女性の解放を主張して青鞜社を結成し、1920年には市川房枝らとともに新婦人協会をつくった「平塚○○○○」。 |
34 | 個人によって違いがあること。 |
36 | 児童・生徒が勉強するための公共施設。 |
38 | 竹や針金などを編んで作った、物を入れるもの。 |
40 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
42 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
43 | 「阿漕」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、高知) |
45 | 動作や儀式をする上での決まった正しいやり方。 |
47 | 「伊久留」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
49 | 英語で「右」「右側」のこと。 |
51 | 何種類もの組織が組み合わさってつくられている部分。 |
53 | はなれることができない、人のつながり。 |
55 | 東京都が設立し、管理・運営していること。また、その施設。 |
57 | 「毛口」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉) |
59 | 生命。生きている間。 |
60 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
61 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 |
62 | 「志間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、宮城) |
ヨコのカギ:
1 | もとになる物事から分かれて生じること。 |
---|---|
3 | 定義・公理によって真であることが証明されている命題。 |
5 | 屋根の裏側。屋根と天井の間の空間。 |
8 | 値段を書いた札。 |
10 | 保ち続けること。 |
12 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 |
13 | 肉食動物の上下のあごにある、するどくてじょうぶな歯。 |
15 | 鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。 |
17 | 「弓家田」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡) |
19 | 眠っている間の呼吸。また、その音。 |
21 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「前途○○○」 (漢検3級レベル) |
23 | たくさんの商人が集まって物を取り引きする場所。 |
26 | めったに起こらない、めずらしい出来事。 |
28 | 一人ぼっちでさびしい心の状態。 |
30 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 |
31 | 結晶のあらい、ざらざらした砂糖。 |
33 | 勉強が終わって学校から帰ること。 |
35 | 一年のうち、九番目の月。 |
37 | 火や熱によって火が付く。 |
39 | その土地の在来種として古くから飼われているニワトリ。また、その肉。 |
41 | 材木を積み上げること。木片を積んでいろいろな形を作る遊び。また、そのような木片のおもちゃ。 |
43 | ギリシャでポリスと呼ばれる都市国家が生まれた。その最大の都市「○○ネ」。 |
44 | 白河天皇の父で、藤原氏と血縁がうすいことから、天皇に政治の実権を取り戻そうとした「○○○条天皇」。 |
46 | 次の熟語の類義語。 「免職」 (漢検3級レベル) |
48 | カメ・カニなどの背中をおおうかたい殻。甲。 |
50 | 筆の「穂先」がすり切れた。 (漢検3級レベル) |
52 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 |
54 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○筆随」 (漢検3級レベル) |
56 | 向こう岸に橋を「架ける」。 (漢検3級レベル) |
58 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
60 | 小さな鳥。 |
61 | 次の熟語の対義語。 「賢明」 (漢検3級レベル) |
62 | 日本一長い○○○川。 |
63 | 肝臓の部位 |
64 | 次の熟語の対義語。 「削減」 (漢検3級レベル) |
65 | 親潮を別名○○○海流という。 |