クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 「渕」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分、長崎、福岡、佐賀) |
---|---|
2 | 「久井田」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分、東京) |
3 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。 |
5 | 牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。 |
7 | 英語で数を数えること。 |
8 | 「治下」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
10 | テレビの映像。 |
11 | 大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。 |
13 | 金のこと。 |
16 | 1日中太陽が沈むことのない日を何というか。 |
18 | 堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
20 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。 |
22 | 「野甫」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
24 | 歌をうたう人。 |
26 | 本を売る店。書店。 |
28 | どさくさに「紛れて」逃げ出した。 (漢検3級レベル) |
30 | 行きと帰り。 |
32 | 「智葉」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) |
34 | 「具志」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
37 | 平成時代の前は何時代か? |
38 | 日光が当たること。日の当たり具合。 |
40 | 英語でつり合いのこと。均衡。 |
42 | 元素記号「Tm」で表す元素名 発見地:スカンジナビアの町・ツール |
44 | 平安時代の前は何時代か? |
46 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
48 | 土や砂。 |
50 | 次の熟語の類義語。 「使命」 (漢検3級レベル) |
52 | 船や航空機で海外へ行くこと。 |
55 | 「捕鯨」が問題視されている。 (漢検3級レベル) |
57 | 1853年ペリーはどこに来航したか。 |
59 | 選挙で選ばれた人が集まって、政治や法律などについての会議をする所。 |
61 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
63 | 「井伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、愛知) |
65 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
ヨコのカギ:
1 | 「福祉」事業を展開する。 (漢検3級レベル) |
---|---|
4 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「厳父○○」 (漢検3級レベル) |
6 | 収入よりも支出が多くなってお金が不足すること。 |
9 | 「千井」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
10 | 飛行機などの後ろの方の翼。 |
12 | 「九尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
14 | 1156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「ホ○○ンの乱」。 |
15 | ミケランジェロの代表的な彫刻作品「○○○像」 |
17 | 「茂戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
19 | 原子力発電の燃料として何が使われているか。 |
21 | 「八尾野」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
23 | 年をとってからのち。 |
25 | 乗り物に乗らないで歩くこと。 |
27 | 顕微鏡を使用した。高倍率になればなるほど視野は○○○なる。 |
29 | 口と鼻と耳の間の柔らかい部分。ほほ。ほっぺ。ほっぺた。 |
31 | 隠れているものなどをさぐって様子を知ること。 |
33 | 人をわらわせるための、こっけいなしぐさやせりふ。 |
35 | 遠回りすること。 |
36 | 馬が引く、人や荷物を運ぶための車。 |
38 | 魚類や水生哺乳類が遊泳するための運動器官。 |
39 | 一面に芝の生えているところ。芝を植えてあるところ。 |
41 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 |
43 | 手紙や書類などを送る相手の名前。 |
45 | 「良倉」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
47 | 領有している土地。領地。一国の主権の及ぶ土地。 |
49 | 巻貝の殻のようにぐるぐると巻いていること。また、その形のもの。 |
51 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「悪戦○○○」 (漢検3級レベル) |
53 | 日本古来の製法による手すきの紙。 |
54 | 「利穂」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
56 | 次の熟語の対義語。 「偶数」 (漢検3級レベル) |
58 | 稲とならんで重要な穀物。パンやうどんの原料。 |
60 | 非常に忙しく、心身の負担が大きい仕事。 |
62 | 雷を伴った激しい雨。 |
64 | 話し手および相手以外の話題の男の人を指す。 |
66 | 大正時代の前は何時代か? |
67 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○得失」 (漢検3級レベル) |
68 | 国内の需要。 |