クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1物の上からかぶせて隠すこと。物の前にかけて隠すこと。
2晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。
3「茂戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島)
4次の漢字を何と読むか。「新羅」 メモ:朝鮮半島にあった日本と親交が深かった国名。
5池や田んぼに浮かぶ水草。
6草と木。植物。
7「値賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、熊本)
9寒い地方にすむ、シカの仲間の動物。
10トンボの幼虫。
14皮膚の保護や保温のために直接足につける衣料。ソックスやストッキングなど。
15首の部分。口のおくの方。声が出る所。
17梅の実を氷砂糖と一緒に焼酎につけて作ったお酒。
19マグロ延縄や突きん棒で漁獲される。新鮮な肉は淡いピンク色だが、冷凍すると白濁になる。味はマカジキよりは劣るとされている。
20刃道に僅かに付けた段差。切れ味を低下させずに永切れする(切れ味が低下しにくいこと)ようにするために付ける。
21道理。理屈。理由。原因。
22油と脂肪。
24太陽がしずむとき、西の空が赤くなること。
26治療を受けるために、病院・医院などに通うこと。
27囲み。骨組み。物の周りを取り囲む線。
29書物。細長いものを数える言葉。
30野生の鳥。
31「津屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜、北海道)
33並外れて強い力。
36物事を理解すること。「○○○○が早い」
37勇敢ですぐれている人。能力がすぐれ、精力的に活動する人。
38目的地へ着くまでの間。物事がまだ終わらないうち。
40「現金垣根なし」の新しい商法で大成功した呉服店は何か。
42金でつくられた印章のこと。
43細胞を発見した人物は?
45縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○デ」というがある。
47イギリスは19世紀半ばには他の国を大きく引きはなす工業力を持つようになったことから「○○○の工場」と呼ばれた。
48動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。
50花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。
51源頼朝の弟を「源○○経」という。
ヨコのカギ:
2売っている物。商品。
3「杢子」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、東京)
5味や厚さなどがうすいこと。
8目上の人などに付き従っていくこと。または、その人。
10旅先で泊まる所。住む所。
11「源氏物語」は「ム○○○式部」作品である。
12福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県。
13紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」
14「久呉」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫)
15「禾」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山)
16地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。
18次の熟語の対義語。 「故意」 (漢検3級レベル)
19目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」
20少し降る雨。細かく降る雨。
22「湯井」 日本の苗字。特に多い都道府県(群馬、大阪、神奈川)
23生物が長い年月をかけて代を重ねる間に変化をすることを何というか。
24豆乳を煮立て、表面にできる膜をすくい取って作った食品。
25しめりけ。
27「綿」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、石川)
28相手を思いやる心。異性を愛する気持ち。
29自分のものとして持っていること。
30九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。
31地球の衛星を何というか。
32湯沸かしに用いられる、主に土瓶形の道具
34寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。
35岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。
36「野矢」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、滋賀、福島)
37実物をかたどって小さく作った物。
38重さの単位。千キログラム。
39四方のすみ。
40動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。
41地球上で、海や湖などの水でおおわれていない部分。
43封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。
44はばのせまい小さな道。
45夏の次のすずしい季節。
46鍋等に湯を沸かし、その中に一回り小さい容器を入れて、内側の容器中で食材を容器ごと間接的に加熱する調理法
48言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。
49一年で五番目の月。
51物質が液体にとけること。
52区切られた範囲の地域。
53まぬかれた人。たずねてきた人。ゲスト。
54二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。
55紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!