クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 今日の朝。 |
---|---|
3 | 細長い板を足に付けて雪の上をすべるスポーツ。 |
4 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○平穏」 (漢検3級レベル) |
6 | 父や母の父。おじいさん。 |
8 | 音声を聞く器官。 |
9 | ほめたたえること。 |
11 | とげとげが付いたままのクリの実。 |
13 | 「阜」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
15 | アルコールが入っている飲み物。 |
17 | 領有している土地。領地。一国の主権の及ぶ土地。 |
18 | 「麦」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮城) |
20 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
22 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
24 | 意識を失うこと。気絶。 |
27 | 彼を「雇って」やってくれ。 (漢検3級レベル) |
29 | 兄弟姉妹の娘。 |
31 | うでを曲げたり、のばしたりする関節。 |
34 | 英語で「空気」のこと。 |
36 | 長野県中部の○○盆地。 |
38 | 次の熟語の対義語。 「率先」 (漢検3級レベル) |
40 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○進退」 (漢検3級レベル) |
43 | 日かげやしめった土地に生える小さな植物。 |
45 | 「知工」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
47 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 |
49 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
51 | 「多家」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、神奈川) |
53 | 「池北」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、香川、兵庫、大阪) |
55 | 文字や絵、写真などを紙に刷ること。 |
56 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
58 | 世界各地の時刻の差。 |
60 | 後三条天皇のあと、源氏と平氏を用いて新しい政治をおこなった「○○○○天皇」。 |
62 | 手先を使ってする、こまごまとした細工。 |
64 | 次の熟語の類義語。 「自慢」 (漢検3級レベル) |
66 | 小型のタコ。軟体動物。 |
69 | 胃の中に入れる小さなカメラ。 |
71 | 山形県と青森県の間にある県。 |
74 | 左と右。 |
76 | 子を育てる人。父や母。 |
79 | のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。 |
81 | 「依馬」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜) |
ヨコのカギ:
1 | 道理。理屈。理由。原因。 |
---|---|
3 | ヨーロッパは大きく分けて3つの民族に分けられる。ロシア、東ヨーロッパ諸国などは○○○系民族。 |
5 | 「野曽」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
7 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
10 | 「齋木」 日本の苗字。特に多い都道府県(神奈川、埼玉、千葉、東京) |
12 | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。 |
14 | バナナを一「房」食べてしまった。 (漢検3級レベル) |
16 | 焼酎に蒸したもち米と米こうじを加えて醸造させた甘い酒。調味料。 |
19 | 英語で「守る」「防ぐ」「警備」を表す言葉。 |
21 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 |
23 | 「芥子」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
25 | 前もって準備しておくこと。また、そのもの。 |
26 | 人をわらわせるための、こっけいなしぐさやせりふ。 |
28 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
30 | 虫に対して「忌避」効果がある。 (漢検3級レベル) |
32 | その折の状況や事情。 |
33 | とりたててすぐれたところ。長所。 |
35 | こしかけ。座る物。地位。 |
37 | 工事は来月から「実施」する。 (漢検3級レベル) |
39 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 |
41 | 心臓の部位 |
42 | 「吾子」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
44 | 「和智」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京、山梨、神奈川、福岡) |
46 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○応報」 (漢検3級レベル) |
48 | 河内国で処刑された、詠美氏の指導者を「ア○○イ」という。 |
50 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
52 | 問題を出してそれに答えさせる遊び。またはその問題。 |
54 | 元素記号「H」で表す元素名 |
57 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○麗句」 (漢検3級レベル) |
59 | このままでは「餓死」してしまう。 (漢検3級レベル) |
61 | 技術などを習うこと。練習をすること。 |
63 | 「氏」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、北海道) |
65 | 鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。 |
67 | 「源氏物語」は「ム○○○式部」作品である。 |
68 | カラシナの変種であり、茎の基部が大きく肥大しているのが特徴。味はさっぱりとして苦味があり、脂っこい料理に合うと勧められている。 |
70 | ドレミのミの次の音。 |
72 | 中大兄皇子と中臣鎌足は「蘇我○○○」を暗殺した。 |
73 | さまざまな才能をもっていること。 |
75 | 「柄」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
77 | 「田」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀) |
78 | 「和瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
80 | ゆく先。ゆくて。「○○○不明」 |
82 | 1945年戦後の処理についてソ連にて「○○○会談」が行われた。 |
83 | 次の熟語の対義語。 「快諾」 (漢検3級レベル) |
84 | ある地域の気温や湿度、雨の量など、気象の状態。 |
85 | 海水魚。沿岸域から水深500メートル以深。旬は産卵期と重なり冬 寒くなるほど美味しくなる。本体、白子、卵巣などで多彩な料理が作れる。 |