クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 生物の増え方として雌雄にもとづかずふえ方を「○○○生殖」という。 |
---|---|
2 | 羊に似ていて、角とあごひげがある動物。 |
4 | 「佐尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) |
5 | 河川・湖沼・海などの、一定の基準から測った水面の高さ。 |
6 | 日本に仏教が伝わった後、仏教を取り入れようとして物部氏と争って勝利し、大きな力をもったのは「○○氏」である。 |
8 | 灰のようなうすい黒色。ねずみ色。 |
10 | 「渕」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分、長崎、福岡、佐賀) |
12 | かくれたものが外に出てくること。 |
14 | ある場所や地位にいるときの気分や感じ。 |
16 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
18 | 参勤交代を定めた将軍は「徳川○○○○」である。 |
20 | 食肉用にイノシシを改良した家畜。 |
22 | 九州最大の平野の○○○平野。 メモ:面積は約1200km2 |
24 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○雨読」 (漢検3級レベル) |
27 | 「飯豊」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森、千葉、北海道) |
29 | 魚介類を和船をかたどった器に盛りつけたもの。 |
32 | 「特大の」を意味する言葉。「○○○○ジェット機」 |
34 | 世界各地の時刻の差。 |
37 | 魚釣りに用いる船。魚釣りをしている船。 |
40 | その動物を飼っている人。 |
42 | 台風や発達した低気圧が海岸部を通過する際に生じる海面の高まりのことを何というか。 |
45 | 熱・薬品などによって細菌を死滅させること。殺菌。 |
48 | 金属・陶器・ガラスなどで作ったつりがね形の小さなすず。 |
51 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
55 | 「屋嘉」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
57 | 浮世草子とよばれる小説に町人の生活を画いた「井原○○○○」。 |
59 | 刃物などで切った傷。 |
60 | お祝いや祭り、とむらいなどのとき、決まった形式で行う作法。 |
62 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
64 | 慣れること。習熟。 |
66 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
68 | 「路次」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
70 | 「野矢」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、滋賀、福島) |
72 | 「津屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜、北海道) |
74 | 「磨伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
ヨコのカギ:
1 | 「村屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、秋田) |
---|---|
3 | 「伊佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
5 | 元素記号「H」で表す元素名 |
7 | すぐれた画家。画家の敬称。 |
9 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
11 | 「尾合」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
13 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。 |
15 | 「伊子」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
17 | 「千井」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
19 | 生放送。生演奏。 |
21 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「知行○○○○」 (漢検3級レベル) |
23 | 「目瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、大阪、兵庫) |
25 | 「永和」 日本の苗字。特に多い都道府県(島根) |
26 | 金属や木の筒に皮をはり、ばちや手でたたく楽器。 |
28 | 五の次の数。むっつ。 |
30 | スズキ目ハタ科の海水魚、カンモンハタの沖縄名。「○○○ーバイ」礁池・岩礁域に生息。食用。難易度:★★★ |
31 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
33 | マンガン乾電池のように繰り返し使うと電圧が低下してもとに戻らない電池をまとめて「○○○電池」という。 |
35 | 粘膜でおおわれた、日本特産のきのこの一種。食用で美味。広く人工栽培される。 |
36 | 「筒」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、大阪) |
38 | 3世紀後半、奈良盆地を中心とする地域につくられた「○○○政権」。 |
39 | 一方が高く傾斜があり、人や車が上り下りしている道。 |
41 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
43 | 利益を受ける権利。 |
44 | 息子の妻となる女性。息子の妻になった女性。 |
46 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
47 | 「利府」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
49 | 曲がっていること。曲げること。 |
50 | 牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。 |
52 | 自分の信念を「貫」く決意をする。 (漢検3級レベル) |
53 | 「宇越」 日本の苗字。特に多い都道府県(島根) |
54 | 「祢屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
56 | 草と木。植物。 |
58 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
60 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
61 | 海や湖などで、岸から遠くはなれた場所。 |
63 | 国風文化のなかで、わが国独自の「○○文字」が発明された。 |
65 | 田沼意次が干拓をおこなった千葉県の「○○○沼」。 |
67 | これから進んでいく方向や道筋。 |
69 | 「士野」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
71 | 品質・性能などが低下して、以前より悪くなること。 |
73 | 寝るときに着る衣服。 |
75 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
76 | 「夜部」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
77 | 役として果たさなくてはならないつとめ。働き。 |
78 | 「伊豆」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉) |