クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 次の熟語の類義語。 「抜群」 (漢検3級レベル) |
---|---|
2 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「天香○○○」 (漢検3級レベル) |
3 | 外出して家にいないこと。 |
5 | 日頃から「鍛えて」います。 (漢検3級レベル) |
6 | 果実や果汁に含まれているペクチンに糖類と酸が作用して、ゼリー状に柔らかく固まる作用を利用した加工食品。 |
7 | 「志佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀、長崎) |
8 | 旬は春から夏。活け締め、活魚の方が好ましい。締め方がよければ血合いが美しく、クセのない上品な味わいで美味。別名、キビレ、キヂヌ。 |
10 | 領収書。特にレジで金額などを印字した紙。 |
12 | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 |
14 | 「岡賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野) |
16 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
18 | 草木を植えて緑の多い場所にすること。 |
20 | 長細いものの一つ。 |
21 | 木材を引き切る道具。 |
23 | 自分の産んだ子どもの子ども。 |
25 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
27 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
29 | 「利府」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
31 | 外国製の自動車。 |
33 | 月の最初の日。 |
35 | 世界各地の時刻の差。 |
37 | いくら「悔やんで」もしょうがない。 (漢検3級レベル) |
39 | 高等学校を卒業してから入る学校。 |
41 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
43 | 小魚・貝・海藻などを醤油・砂糖・水あめなどで味濃く煮つめた食品。 |
47 | 生き生きとして元気のいいさま。元気で勢いのあるさま。 |
50 | パンもしくは焼き菓子の種類。アメリカ式のカップケーキ状の焼き菓子と、イギリス式の丸型で焼いたパン状がある。 |
52 | 建物で、地面より下に作られた部屋。 |
54 | 彼女は部下から非常に「慕われ」ている。 (漢検3級レベル) |
56 | 「和歌」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、和歌山、大阪) |
58 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
61 | 人口が多く、人家が集中している所。 |
63 | 宗教上、特に神聖視されている土地。 |
65 | 原子力発電の燃料として何が使われているか。 |
67 | 聖徳太子は603年に家柄に関係なく、才能のある人物を役人に登用する制度「○○○十二階」をつくった。 |
69 | 魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。 |
71 | 模様。体の大きさ。物の性質や感じ。ふさわしい立場や性質。 |
73 | 「加賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、北海道、秋田) |
ヨコのカギ:
2 | 授業前に鉛筆を「削る」。 (漢検3級レベル) |
---|---|
4 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
6 | 「治下」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
7 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
9 | 等速直線運動のとき、移動距離と時間には「○○○関係」があるといえる。 |
11 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。 |
13 | 自転車や自動車の車輪の外側に付いているゴムの輪。 |
14 | 日本はロンドン軍縮会議に参加し、条約に調印したが、一部の軍人や国家主義者はこれを激しく攻撃し首相の「浜口○○○」狙撃された。 |
15 | からくりや仕組み。 |
17 | 輪郭だけが印刷された絵に色を塗って遊ぶこと。 |
19 | その月の六番目の日。一日の六倍。 |
21 | 英語で「いいえ」「いやです」など否定の意味を持つ言葉。 |
22 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 |
24 | 前もって決めることや決めたこと。 |
26 | 青森県西部、津軽半島南西部にある○○○平野。 |
28 | 小さな鳥。 |
30 | 一年で五番目の月。 |
32 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「独立○○○」 (漢検3級レベル) |
34 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○麗句」 (漢検3級レベル) |
36 | きもの。洋服。 |
38 | 木や竹を何本も組んで水の上に浮かぶようにした乗り物。 |
40 | アジア南部の、インダス川とガンジス川が流れる国。 |
42 | 3.1415926…=円周○○。 |
44 | 貸家の持ち主。おおや。 |
45 | ギリシャ文字「ι」を何と読むか? 使い方「ι(´Д`υ)」参考までに(笑 |
46 | 昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 |
48 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「九分○○○」 (漢検3級レベル) |
49 | 「山荷」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木、群馬) |
51 | おとうさん。 |
53 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
54 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
55 | 青森県西部から秋田県中央部・山形県中央部を通り、奥羽山脈に並び、その西側にある○○山地。 |
57 | 「福飯」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良) |
59 | 牛の前腹の皮と脂身の間にある赤いスジ肉。 |
60 | 谷の底のほうの狭い土地。谷の中。谷あい。 |
62 | 文化・文政年間に栄えた、江戸を中心とする「○○○文化」。 |
64 | 網状脈はプラナ・サクラ・ツバキなどの○○○葉類に見られる。 |
66 | 「柄」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
68 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
70 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○応報」 (漢検3級レベル) |
72 | 高い所から下に落ちること。 |
74 | 順に長く並んだもの。並び。 |
75 | 昼食。洋風の手軽な定食。 |
76 | 元素記号「Rn」で表す元素名 性質:ラジウムから生じる |
77 | 絵をかくために使う材料。絵の具、筆、画布など。 |