クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1約束を守るしるしに、たがいに小指をからみ合わせること。
2花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。
3乾燥した気候のため、草木がほとんど育たない、砂や岩ばかりの広い土地。
4封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。
5白い熊。ホッキョクグマ。
7救うこと。助けること。
8江戸時代の前は安土・○○山時代。
9矢や弾を当てるための標的。
11黒い「塊」が落ちている。 (漢検3級レベル)
13海や湖などで、岸から遠くはなれた場所。
15「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山)
16「四ツ橋」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、北海道、岐阜)
18同じ耕地に一定年限ごとに循環して、違った種類の作物を一定の順序に栽培すること。
20福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県。
22技術。技能。仕事。すること。
24自然界のものについて学ぶ教科。
26機械。
28目上の人などに付き従っていくこと。または、その人。
301939年にドイツがソ連と結んだ条約を「独ソ○○○○条約」という。
32魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。
33618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。
34むき出しでかくされていない様子。
36体操用具の一つ。上からつり下げた二本のロープの先に手でにぎるための輪をつけたもの。
37いっしょに何かをする人たち。友達の集まり。
38次の熟語の対義語。 「師匠」 (漢検3級レベル)
39海や川が陸と接する境目。水ぎわ。
ヨコのカギ:
1手や足の先の枝のように分かれた部分。
2チューインガムの略。
3みっつ。
4きもの。洋服。
5「芝」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、大阪、和歌山、兵庫)
6次の熟語の対義語。 「偶数」 (漢検3級レベル)
8「諸隈」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀、福岡)
10昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。
11口数が少ないこと。
12ギリシャ文字「ι」を何と読むか? 使い方「ι(´Д`υ)」参考までに(笑
14燃料用の割り木。たきぎ。
17決まっていること。決めたこと。
19世界各地の時刻の差。
21「津和」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、岡山)
23人のふみ行うべき道。道徳。モラル。
25「玻座真」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄)
27「酒尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川)
29制服ではない、個人の服。
31猫の仲間の猛獣。
32日本調のこぶしを利かせた歌謡曲。
33親しい仲間。
34魚の下ろし身を取ったあとに残る頭部、骨、エラ、ヒレやそれらに付着した肉のこと。
35次の四字熟語を完成させて下さい。 「痛定○○○」 (漢検3級レベル)
38物質が水に溶けてイオンにわかれることを何というか。
39液体が気体になること。
40話し手が自分を指す言葉。
41「枠島」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取)

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!