クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1物を入れるうつわ。入れ物。
2鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。
4泥がまじってにごった水。
5ねるとき、頭をのせる物。
6石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。
7政府の「諮問」機関に属する。 (漢検3級レベル)
9平成時代の前は何時代か?
11幼児語で歩くこと。
13次の熟語の対義語。 「自慢」 (漢検3級レベル)
16呼吸・命・生命のこと。
18「皇帝」として君臨する。 (漢検3級レベル)
20幕府から貿易の許可状を貰った船が、東南アジア各地と行った。この貿易を始めた「徳川○○○○」。
22「氏」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、北海道)
23新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。
25まめをおおっている外側の細長いから。刀をおさめ、おおっておく入れ物。
28蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。
30目を覚ますこと。目を覚めさせるもの。「○○○○時計」
32おどりをおどる女。女性ダンサー。
341600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。
36堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」
38体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。
40「櫓木」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島)
43子供がおもちゃを使って、家庭生活のまねごとをする遊び。
45「賀古」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道)
47満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。
49平城京は唐の都にならってつくられた。「○○○○ン」
51ギリシャではポリスと呼ばれる○○国家が生まれた。
53日本アルプスとも呼ばれる、富山県、岐阜県、長野県に跨って連なる○○山脈。
54応仁の乱の次期の室町幕府の将軍「足利○○○○」。
57生きていくための食べ物。食料。
59みつばちが花から集めてきた、あまいみつ。
62「宇尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、兵庫)
64振り仮名。振り仮名用の活字。
66液体や気体を貯蔵する大型の容器。戦車。
68白神山地は世界遺産に登録されている。それは「○○の原生林」があるからである。
70物の売り買いに使われる物。金属。
72軟体動物の一つで、八本の足がある。足には二列の吸盤がある。
ヨコのカギ:
1ある用途のための紙。
3首の部分。口のおくの方。声が出る所。
5太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」
6かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。
8源頼朝の弟を「源○○経」という。
10かぎをかけること。
11汗をかいたあと、ひふにできるふきでもの。
12虫に対して「忌避」効果がある。 (漢検3級レベル)
14四方のすみ。
15アルプス山脈を水源とし、ドイツなど6カ国を通る水上交通となっている「○○○川」。
17勉強が終わって学校から帰ること。
19589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。
21本日。この日。
24世間の評判。面白がって伝える不確かな話。
26狩りや漁でとった魚や鳥などのこと。
27はでではなく、ひかえめなさま。
29物事を決めるもの。
31野菜を売る店や人のこと。
33「祢木」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、北海道)
35和室ですわって背をもたせ掛けるのに使う、脚のない椅子。
37含まれているアルコールの度合いを表す数値。
39体を洗ったり、あたためたりするための、湯の入った湯ぶね。
41「志間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、宮城)
42元素記号「Pb」で表す元素名 釣り道具に使われる
44液体が気体になること。
46工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。
48「志智」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪、岐阜)
50うそ・偽りがないこと。
52次の四字熟語を完成させて下さい。 「白雲○○」 (漢検3級レベル)
55使われる言葉。特定の分野で使う言葉。
56ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。
58打ち破ること。
60胚珠を包む部分で受粉後果実となる部分の事を何というか。
61618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。
63河内国で処刑された、詠美氏の指導者を「ア○○イ」という。
65愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。
67ハエに似ているが、ハエより少し大きい昆虫。
69「阜」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都)
71生体の発育と健康維持に不可欠な有機化合物の総称。
73液体や粉をすくい取る道具。スプーン。
74音源から次々と振動し、音が聞こえている。空気がおし縮められたり、ひかれたりする為である。これを音の〇〇という。
75「祢屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山)
76ガスバーナーに送られてくるガスを根元より閉める本体付属のレバーのことを何というか。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!