クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 「賀古」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
---|---|
2 | その人が置かれている位置や地位のこと。 |
3 | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 |
5 | 時間的・空間的にすぐ後に続くこと。順序・地位がすぐそれに次ぐこと。すぐ後。 |
7 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「生者○○○○」 (漢検3級レベル) |
8 | ほしいと思う気持ち。ほしがる心。 |
9 | 物の正面・前面とは反対の方。 |
11 | 火山活動を用いておこなう○○○発電。メモ:漢字の読み方には2通りある。 |
12 | 「志戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、宮崎) |
14 | 木や金属の管に、息をふきこんで鳴らす楽器。 |
17 | そのことについて特に書き記すこと。 |
19 | 「牛」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
21 | 一回の呼吸。ちょっと休むこと。ひと休み。 |
22 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
24 | フランスの首都はどこか。 |
26 | 錠(じょう)を開けたり閉めたりするための短い棒状の金具。 |
28 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 |
30 | 海に住むカメ。 |
32 | 手を「擦り」むいた。 (漢検3級レベル) |
34 | 近づいてくること。 |
36 | 彼は礼儀を知らない「野蛮」人だ。 (漢検3級レベル) |
38 | 「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。 |
40 | 風雨のために海が荒れること。海が荒れて魚がとれないこと。 |
42 | 「世儀」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
45 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
47 | 「池信」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取、兵庫) |
49 | 事がらがせっぱつまって、たいへんなさま。 |
51 | 「諸」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、東京) |
53 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
55 | 安土城は現在の何県に築かれたか。 |
56 | 「湯子」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
58 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
60 | ある出来事や状況に応じて適切な処置をとること。 |
62 | 「飯嶌」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、千葉、長野、東京) |
63 | 暮らすこと。生活する様子。 |
65 | うでを曲げたり、のばしたりする関節。 |
67 | 文や詩を、気持ちをこめて声を出して読み上げること。 |
69 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 |
72 | 調査をして評価を決めること。 |
75 | 体が感じる痛い感じ。 |
76 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。 |
79 | 目を動かさないで見ることのできる範囲。 |
81 | 小さな種子。油にもされており、スーパーには必ずあると言っても過言ではない。 |
ヨコのカギ:
1 | 片方の手。 |
---|---|
4 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
6 | 点の位置を表す、数値の組。 |
10 | 東から吹いてくる風。 |
11 | 土地の所有者。 |
13 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
15 | 九州最大の平野の○○○平野。 メモ:面積は約1200km2 |
16 | 日本名:棒切り 約 5mm 角、4~5cm の棒状に切ったもの。battonnet は小さい棒(バトン)のこと。 フランス料理の切り方 |
18 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
20 | 四国は高知県、徳島県、香川県あと1つ。 |
23 | 朝鮮半島の料理の一種で、スープと飯を組み合わせた料理 |
25 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 |
27 | 手で持つための部分。 |
29 | 旅行先でついつい「浪費」してしまう。 (漢検3級レベル) |
31 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
33 | 「犠牲」になるのは御免だ。 (漢検3級レベル) |
35 | 「津屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜、北海道) |
37 | その月の三番目の日。一日の三倍。 |
39 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
41 | 「月瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀) |
43 | 福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県。 |
44 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
46 | その事件が「契機」となり復活した。 (漢検3級レベル) |
48 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○暗鬼」 (漢検3級レベル) |
50 | 大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。 |
52 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
54 | 犬や猫などは肉を切り裂くためにとがった牙がある。このこの歯のこと。 |
57 | 「路次」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
59 | 「北埜」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
61 | よその国。自分の国以外の国。 |
64 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「白雲○○」 (漢検3級レベル) |
66 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
68 | 体内や食べ物などの中にまぎれこんだ、体や食べ物などとは別の物。 |
70 | サケやマスなどの卵をほぐして塩づけにした食べ物。 |
71 | 世界各地の時刻の差。 |
73 | 「氏師」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
74 | よく似ていること。 |
77 | 物事の大小・高低などの量。どれほどのものか。大体そのぐらい。 |
78 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 |
80 | 鳥・虫・魚などのめすが生むもの。それがかえると子どもになる。 |
82 | したく。準備。 |
83 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
84 | 休むこと。休息。 |
85 | 千の十倍。百の百倍。 |