クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 島根県の県庁所在地「○○○市」。 |
---|---|
2 | 金属をひものように細くのばしたもの。 |
3 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○粗食」 (漢検3級レベル) |
4 | 細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。 |
5 | 石狩川、忠別川、美瑛川などからなる○○○○盆地。 |
6 | 東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は「ハ○○」と呼ばれていた。 |
7 | 国内では熱帯・亜熱帯域にいるもので、産地では重要な水産物。沖縄では刺身に、まーす煮などに多用される。上品な白身でどちらかと言えば高級魚。 |
8 | 英語でカギのこと。 |
10 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる多摩川水系の本流で一級河川を何というか。 |
11 | 「多家」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、神奈川) |
12 | 火曜日の次の日。 |
14 | 旅先で泊まる所。住む所。 |
16 | 「角乢」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
18 | 皮膚に傷をつけてすみなどで模様をつけること。タトゥー。 |
19 | ドレミのミの次の音。 |
21 | 「椎熊」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉) |
22 | 明治時代の前は何時代か? |
24 | 「穐原」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
25 | はがきの裏に絵や写真を印刷したもの。 |
26 | 子供の保育に従事する女性職員の通称。女性保育士。 |
29 | 次の熟語の対義語。 「善良」 (漢検3級レベル) |
31 | 「坪西」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、北海道) |
32 | 「瀬知」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
34 | 味噌汁や、鍋、煮付けや南蛮漬けなどにして食されているキノコである。秋田県では缶詰も売られている。 |
36 | お金をたくさん持っていること。 |
37 | 「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) |
38 | 時期・期間などが一定していないこと。 |
40 | 牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。 |
42 | 演劇で、幕が開いて演技が始まること。 |
44 | その場に居合わせて実際に見ること。 |
45 | 「宅」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
46 | 次の熟語の類義語。 「激励」 (漢検3級レベル) |
47 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
49 | 「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。 |
50 | 手に持って体を支える棒。たよりにするもの。 |
51 | 一万の一万倍。 |
53 | 次の熟語の対義語。 「削減」 (漢検3級レベル) |
55 | 限られた地域・範囲・時間の中に集中しすぎていること。「○○○なスケジュール」 |
56 | 「伊子」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
57 | 「戸尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良) |
58 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
59 | うでの付け根と胴の間。 |
60 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
ヨコのカギ:
2 | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 |
---|---|
3 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
4 | ブラジルに広がるカンポ(草原)ではコーヒーと「○○○」の栽培が盛んである。 |
6 | 家。特に広い敷地に建つ大きな家。 |
9 | 妊娠初期の女性にあらわれる食欲不振・吐き気・嘔吐・嗜好の変化などの症状。 |
10 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
11 | 「巧み」な話術でその気にさせる。 (漢検3級レベル) |
12 | 交通網が整備された結果、大都市に人が吸い寄せられている。「○○○○現象」 |
13 | 「電磁波」は放射線の「○○○線」にあたる。 |
14 | 「矢賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、大阪) |
15 | 幕府は重要な都市や鉱山を直接支配し、「○○○」の鋳造権も独占した。 |
16 | 物の売り買いに使われる物。金属。 |
17 | 案内。手引き。案内人。 |
19 | 「冨和」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
20 | 11世紀後半、東北地方の大きな戦乱をしずめた人物を「源○○○○」という。 |
23 | 五の次の数。むっつ。 |
24 | 深く心を動かされる感じ。みじめなさま。 |
25 | 英語で「空気」のこと。 |
26 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○浅帯」 (漢検3級レベル) |
27 | 魚ををブロック状に切り、数本の串を打って火の上にかざす。表面を軽く焼く程度にとどめ、中には火を通さない。 |
28 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○漂流」 (漢検3級レベル) |
29 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「厳父○○」 (漢検3級レベル) |
30 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
32 | めんどうを見ること。手数や苦労。 |
33 | 花、とくに桜の花をながめて楽しむこと。 |
35 | 出演者がしたくをしたり、休んだりする部屋。 |
36 | 魚の肉をすりつぶし、味をつけてむしたり焼いたりした食べ物。 |
37 | 雨や雪のしずくが凍って、軒先などから棒状に垂れ下がったもの。たるひ。 |
38 | キク科の多年草。花茎は「○○のとう」と呼ばれる。 |
39 | ギリシャでポリスと呼ばれる都市国家が生まれた。その最大の都市はどこか。 |
40 | 母と子。 |
41 | お米を「炊いて」おいてください。 (漢検3級レベル) |
42 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 |
43 | 「桃下」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎) |
46 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「零丁○○」 (漢検3級レベル) |
47 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
48 | 人間の体のはたらきや病気について研究する学問。 |
49 | 家で飼って生活に役立てたり、かわいがったりする動物。 |
50 | 地球の衛星を何というか。 |
51 | 海や湖などで、岸から遠くはなれた場所。 |
52 | 日本の太平洋側では珍しく東西方向に伸びている、全長約50km、幅5km - 8kmの細長い半島を何半島というか。 |
54 | 病気やけがを手術などによって治療する医学分野。 |
56 | 人が住むための建物。 |
57 | 「徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、高知、兵庫) |
58 | 液体や粉の状態ではなく、ある形に固まっているもの。固体。「○○○物」 |
59 | 地中からわき出てくる水。ゆうすい。 |
61 | 一番下の面。一番おくの方。 |
62 | 使用前の塩化コバルト紙何色か? |
63 | は虫類の一種。体はかたいこうらでおおわれ、中に頭や手足を引っ込めることができる。 |
64 | 次の熟語の対義語。 「穏便」 (漢検3級レベル) |
65 | 一緒に行くこと。また、その人。同伴者。 |