クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 物事に熱中してやめられなくなること。 |
---|---|
2 | ギリシャではポリスと呼ばれる○○国家が生まれた。 |
3 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
4 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
5 | 物事の起こり。期限。物の付け根。「○○も子もない」 |
6 | 休むこと。休息。 |
7 | 母親。子供などが母親を呼ぶ言葉。お母さん。 |
8 | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 |
9 | は虫類の一種。体はかたいこうらでおおわれ、中に頭や手足を引っ込めることができる。 |
10 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
11 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
14 | 「土井内」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井、岡山、愛媛、神奈川) |
15 | ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。 |
16 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 |
17 | 自分の産んだ子どもの子ども。 |
18 | 正午から夜の十二時までの間。 |
20 | 「和場」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎) |
21 | 植物のくきが分かれて成長した部分。 |
22 | 決まり。法律。法則。方法。 |
23 | 蚕は「桑」の葉を食べる。 (漢検3級レベル) |
24 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
26 | 船で運んできた荷物を陸に運び移すこと。 |
27 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
28 | アメリカ・カナダなどのお金の単位。 |
29 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「墨子○○」 (漢検3級レベル) |
30 | 高知平野では1年に同じ耕地で2度栽培される。この栽培法を「○○作」という。 |
31 | 「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。 |
32 | まめをおおっている外側の細長いから。刀をおさめ、おおっておく入れ物。 |
33 | 豚肉を塩漬けにし、くん製にした加工食品。 |
34 | 南蛮貿易で日本が主に輸出したものは何か。 |
35 | ももとすねをつなぐ、足を曲げる関節の前の部分。 |
37 | 次の熟語の類義語。 「我慢」 (漢検3級レベル) |
38 | 名前を知らない人、その人とはっきりわからない人を指す言葉。 |
39 | 旬は寒くなってからで、特に冬。川魚。鱗は薄く大きく、生食する以外は取る必要がない。よく煮込むと、これもまた味の内である。 |
40 | 日本古来の製法による手すきの紙。 |
41 | ペン先のように斜めに切られた筒状のパスタ。 |
42 | 磁石や電流が流れている導体どうし、あるいはそれらと強磁性体の間に発生する力のこと。 |
43 | 自分とは関係ないこと。 |
44 | 新しく木や草の芽の生えてくるもとになるもの。種子。 |
45 | 大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。 |
46 | 熱狂的な信者を持つ新興の宗教集団。 |
49 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 |
50 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 |
51 | 「日越」 日本の苗字。特に多い都道府県(群馬) |
53 | 寝ている人のそばに寄り添って寝ること。 |
55 | 源義経の兄を「源○○○○」という。 |
56 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
57 | 真空に近い状態にすると放電が起こりやすくなる。この時おこる放電を「○○○○放電」という。 |
58 | 壁を「塗装」する。 (漢検3級レベル) |
59 | 人間に一番近く、顔・手足以外は毛でおおわれ、顔やしりの赤い動物。 |
60 | 犬やネコの首にはめる輪。 |
61 | 心臓の部位 |
62 | 性格や言動がふつうとはひどく変わっている人。おかしな人。 |
64 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 |
66 | 物の温度を高くするはたらき。 |
67 | ギリシャ文字「ρ」を何と読むか? |
ヨコのカギ:
1 | 細長い棒の先にとがった刃物をつけた、昔の武器。 |
---|---|
2 | 静岡市にある弥生時代の有名な「○○遺跡」。 |
3 | 彼は「慈悲」深い人だ。 (漢検3級レベル) |
4 | 売っている物。商品。 |
5 | 江戸時代の前は安土・○○○○時代。 |
8 | 食事のときに主に日本人が使用する道具。 |
9 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
10 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
11 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
12 | カツオ、マグロ、シイラなどを狙った釣りや延縄で漁獲されるほか、定置網などの沿岸漁業でも混獲される。身はカツオに似た赤身で、日本では刺身、焼き魚などで食べられる。 |
13 | 集まり。また、集まって行う催し物。 |
15 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
16 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 |
17 | 人口が多く、人家が集中している所。 |
18 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
19 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
20 | 「和手」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、広島) |
21 | 「悦」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、熊本、大阪) |
22 | 害を受けないようにかばい、守ること。 |
23 | 「久呉」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
25 | 品物などを売る場所。売り時。 |
27 | 「樹田」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
28 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
29 | 世間の人々に知られていない話。 |
30 | 「仁志」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
31 | 家で飼って生活に役立てたり、かわいがったりする動物。 |
32 | 液体や粉をすくい取る道具。スプーン。 |
33 | 四季の一つで、冬と夏の間の季節。 |
34 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
35 | けもの・魚・虫などを数える言葉。 |
36 | 「芦屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡) |
38 | 水力発電は主に何をつくっておこなわれているか。 |
39 | 743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。 |
40 | 技術。技能。仕事。すること。 |
42 | 授業などを行う時間割の単位。 |
43 | 魚類や水生哺乳類が遊泳するための運動器官。 |
44 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
45 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
46 | 昔の重さの単位。 |
47 | 代表的な出世魚。大型の近海魚。「ワカシ→イナダ→ワラサ→○○」 |
48 | 小さな舟。人がオールでこぐ舟。 |
49 | 水にうくように作った乗り物。 |
50 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。 |
51 | 昼間寝ること。 |
52 | 物事がこの先どうなるか、前もって見当を付けること。 |
54 | 方法・用法などをまちがって使うこと。また、まちがった使い方。 |
56 | 「三毛」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、奈良、大阪、福岡) |
57 | 道具の質量や摩擦などを考えなければ、道具を使って仕事をしても、手で直接する場合と仕事の大きさは変わらない。このことを「○○○の原理」という。 |
58 | 他と比べて特に異なっていること。 |
59 | 仏教で心の迷いを去って永遠の真理を会得すること。 |
60 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 |
61 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「報本○○○」 (漢検3級レベル) |
63 | つめ。 |
65 | 勢いの弱い火。弱火。 |
66 | 首の肉のこと。 |
67 | 「路次」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
68 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
69 | 「野茂」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎) |
70 | たたみをしいた日本風の部屋。 |
71 | オーストリアの首都。 |