クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 魚ををブロック状に切り、数本の串を打って火の上にかざす。表面を軽く焼く程度にとどめ、中には火を通さない。 |
---|---|
2 | 物事に熱中してやめられなくなること。 |
5 | 701年、唐の法律にならった「○○○○律令」が完成した。 |
7 | 流域面積は 14,330km2 で利根川に次いで全国2位、「○○○○川」。 |
9 | 物を作ったり、何かを行ったりするための器具。 |
10 | すりつぶした魚の身を棒に付けて、焼いたりむしたりした食べ物。 |
12 | 青白いこと。血の気がなく、あおざめていること。 |
14 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 |
17 | 乗り物に乗るために設けられた場所。 |
18 | 「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) |
20 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 |
ヨコのカギ:
2 | 「矢尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井、岡山、兵庫、大阪) |
---|---|
3 | 「巧み」な話術でその気にさせる。 (漢検3級レベル) |
4 | 「柘植」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、岐阜) |
5 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
6 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
8 | シダ植物は何によって増えていくか。 |
9 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
10 | ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。 |
11 | 「具足」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
13 | 土地の高い方。よりすぐれている方。 |
15 | 打ち破ること。 |
16 | 「工野」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口、熊本、石川) |
19 | 3.1415926…=円周○○。 |
21 | 打楽器の一つで、金属のうすい円い板で音を鳴らすもの。 |