クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 大勢に告げ知らせること。 |
---|---|
2 | 山形県を流れる一級河川最上川水系の本川。 メモ:日本三大急流の一つである |
3 | 「宇越」 日本の苗字。特に多い都道府県(島根) |
6 | 過去から現在、未来へと切れ目なく一定の速さで流れていくもの。時間。 |
8 | 京都府から福井県にかけてある○○○湾。 |
10 | 出入り口や部屋の仕切りの下にわたす、みぞのある横木。 |
11 | 今から約1万年前まで続いた寒冷な○○○○時代。 |
12 | 取り去ること。取り払うこと。 |
13 | 「安影」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎、愛知) |
16 | 洞爺湖の南に位置する標高737mの活火山。 |
17 | 卵からかえってまもない鳥の子。 |
18 | 将軍直属の家臣で領地が1万石未満で、将軍に直接会うことができた武士を何というか。 |
19 | 小麦粉を練った生地に色々な具材を包み、オーブンで焼くか油で揚げて作る。 |
20 | 「伊佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
22 | 「野茂」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎) |
ヨコのカギ:
2 | 次の熟語の対義語。 「独創」 (漢検3級レベル) |
---|---|
4 | 1853年ペリーはどこに来航したか。 |
5 | 茨城県の県庁所在地。 |
7 | 物の上に文字を書くこと。 |
9 | 生物の表面をおおっているもの。中身を包んでいるもの。 |
11 | 「檜佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城、東京、埼玉) |
12 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「自暴○○」 (漢検3級レベル) |
13 | この土器の特徴として、かざりが少なく、赤褐色である。この特徴から○○○土器であることが予想される。 |
14 | 刃の裏側のえぐれ。これがあることで裏が平面にならないので食材が貼り付きにくく、抵抗が減って切りやすくなる。 |
15 | 節をつけてうたう歌の総称。 |
17 | 次の熟語の対義語。 「自慢」 (漢検3級レベル) |
18 | 植物がくきの先でさかせるもの。美しくはなやかな様子。 |
19 | イタリア料理の一つ。平たくのばしたパン生地にトマトソースを塗り、好みの具を乗せてオーブンで焼いたもの。ピッツァ。 |
20 | 他の考えや意見。 |
21 | 物の長さを測る目盛りのついた道具。 |
23 | 親しい仲間。 |
24 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |