クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2物の温度を高くするはたらき。
4「野甫」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄)
5いわうこと。
7豆乳を煮立て、表面にできる膜をすくい取って作った食品。
9合図のために片目でまばたきをすること。
10トンボの幼虫。
12北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを○○ティブアメリカンという。
15燃料用の割り木。たきぎ。
17気体や物体に圧力をかけて、その体積を小さくすること。
19物をしばるときに使う、細いつな。
21四国の中央部を東西に貫く○○○○山地。
22「和歌」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、和歌山、大阪)
24「矢路」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫)
26「磨伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山)
28ミケランジェロの代表的な彫刻作品「○○○像」
30音声を聞く器官。
32身につけて持っていること。「○○○品」
34粗末な菓子。人に菓子をすすめるときなどに謙遜していう語。
36胚珠を包む部分で受粉後果実となる部分の事を何というか。
38双子葉類の根は側根と「○○○○」よりなっている。
401600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。
42足を包み、厚い底の付いたはき物。
44シベリアでは夏収穫した野菜を加工して冬に備える。何という食べ物になるか。
46インド料理には必須のスパイスの1つ。トルコ、ウイグル、ポーランド、レバノン、モロッコ、スペイン料理でも非常によく用いられる。
47工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。
49ギリシャではポリスと呼ばれる○○国家が生まれた。
ヨコのカギ:
1流域面積が日本一の「○○川」。
3「都濃」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口)
6初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。
8溶液がこれ以上物質を溶け込まない状態の水溶液を○○○水溶液という。
11弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。
13「井伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、愛知)
14小さな種子。油にもされており、スーパーには必ずあると言っても過言ではない。
16社員のために「慰安」旅行を企画する。 (漢検3級レベル)
18虫に対して「忌避」効果がある。 (漢検3級レベル)
20九州最大の平野の○○○平野。 メモ:面積は約1200km2
23麦や大豆を水に付けて、暗い所で芽を出させたもの。
25米をたいたり、湯をわかしたりする金属製の道具。
27次の熟語の類義語。 「承知」 (漢検3級レベル)
29言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。
31動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。
33蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。
35次の熟語の対義語。 「師匠」 (漢検3級レベル)
37源頼朝の弟を「源○○経」という。
39錠(じょう)を開けたり閉めたりするための短い棒状の金具。
41私設の、学問・技芸などを学ぶところ。
43次の熟語の類義語。 「尋常」 (漢検3級レベル)
45ガスバーナーに送られてくるガスを根元より閉める本体付属のレバーのことを何というか。
47南蛮貿易で日本が主に輸出したものは何か。
48耳のすぐそば。
50満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。
51「野志」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、奈良)

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!