クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 九州地方、最も多く複数県に隣接している県はどこか。 |
---|---|
2 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
3 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 |
4 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
5 | 大きな型。同じものの中でも大きいこと。 |
7 | 「堀瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) |
8 | 話し手が自分・相手のどちらからも遠く離れた物を指す言葉。 |
10 | いつも決まっていること。 |
11 | 金属の性質の1つとして、金属は引っ張ると細く○○○性質を持っている。 |
13 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
15 | 935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。 |
17 | 筋肉の力。 |
19 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
21 | 「雑魚」が群がる。(漢字読み) |
23 | 動物の指の先にある、かたいもの。 |
25 | 鳥類の体表を覆っているもの。 |
26 | 手を「擦り」むいた。 (漢検3級レベル) |
28 | 木や竹を何本も組んで水の上に浮かぶようにした乗り物。 |
30 | 追い払うこと。 |
32 | 内臓を取り除いたイカを干した食べ物。 |
34 | 「吉秋」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、北海道) |
35 | 子どものヤギ。 |
36 | 日が照ること。晴天が続いて雨が降らないこと。 |
37 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○邪説」 (漢検3級レベル) |
ヨコのカギ:
1 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
---|---|
2 | こしかけ。座る物。地位。 |
4 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 |
5 | 「阜」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
6 | 次の熟語の対義語。 「独創」 (漢検3級レベル) |
8 | 使用前の塩化コバルト紙何色か? |
9 | 空飛ぶ動物。 |
10 | マジョラムの近縁種。和名はハナハッカ(花薄荷)。俗にピザスパイスと呼ばれるものが主成分であることが多い。 |
12 | 火山岩中の斑晶の間を埋めている部分を何というか。 |
14 | いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。 |
16 | 「湯槙」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
18 | 製錬技術が進み、新潟県に開かれた「○○金山」。 |
20 | 栄西は「○○○イ宗」を開いた。 |
22 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 |
24 | 次の熟語の類義語。 「賢明」 (漢検3級レベル) |
27 | 1688年国王を追放し、新しい国王をオランダから迎え、国民の権利と自由を守ることを約束させた。これを「○○○革命」と呼ぶ。 |
29 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
31 | 漢字を組み立てている点や線の数。 |
33 | 「千代田」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、福岡) |
35 | 律令国家にて地方に貴族はが何として派遣されたか。 |
36 | おどろいたとき、おそろしいときに出す、さけび声。 |
38 | 縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○○」というがある。 |
39 | お祝いや祭り、とむらいなどのとき、決まった形式で行う作法。 |
40 | 間宮海峡付近からユーラシア大陸に沿って日本海を南下する○○○海流。 |