クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1うそ・偽りがないこと。
3たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。
4明かりにするために、ともした火。とうか。
5牛の第一番目の胃袋
7実際に行う業務。具体的な仕事。
9「野名」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、大阪)
11炒めた米を様々な具とともに出汁で炊いた料理。トルコ料理が有名
14苦手な食べ物を「克服」する。 (漢検3級レベル)
16周りをよく注意して番をすること。
17都道府県の行政を統括・代表する長。
19紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」
21川・海峡などの向こう側の岸。対岸。
23申し込むこと。
25野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。
26穀物やもちをつくために用いる木製の道具。
27班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。
29家畜などを放し飼いにすること。
31「多加」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、石川、北海道、富山)
33古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。
3410世紀中ごろ、瀬戸内海で海賊を率いて反乱を起こした人物を「藤原○○○○」という。
36インダス川で発展した、「○○○○文明」。
38唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。
40南蛮貿易で日本が主に輸出したものは何か。
42ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。
44「五箇」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木、群馬、東京、富山)
ヨコのカギ:
2「曽場」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山)
4集められた財貨・財産。経済的に価値のある資源。
6次の熟語の対義語。 「快諾」 (漢検3級レベル)
8魚介・野菜・海藻などを合わせ酢で調味した料理。
10次の熟語の類義語。 「奇抜」 (漢検3級レベル)
12バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。
13「村子」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎)
15味がよいこと。また、うまい飲食物。
18「福飯」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良)
20会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。
22魚介類を和船をかたどった器に盛りつけたもの。
24軽くやわらかくて、びんの栓などに使われる木の皮。
26ニュージーランドが原産地の果物。黄緑色で卵形。
27日本三大暴れ川の一つで、利根川・筑後川と○○○川。
28「祢木」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、北海道)
29麦や稲などを栽培することを「○○○ウ」という。
30「舌歯」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取)
32人・車などが往来する所。通路。道路。
35他人に対して自分の妻を言う言葉。家の中。家族。「○○○安全」
37蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。
39重要な問題について「審議」する。 (漢検3級レベル)
41主権者がその国土・国民を支配し、治めること。
43穀物の粉を水やお湯を加えて丸め、蒸したりゆでたりしたもの
45せまい湾が複雑に入り込んだ沈水海岸のことを〇〇〇式海岸という。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!