クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1次の熟語の類義語。 「警護」 (漢検3級レベル)
2男親。
3唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。
4両肩の端から端までの幅。
5団体などで大事な仕事やみんなの世話をまかせられた人。
7教わったことが身に付くように自分でもう一度やってみること。
10細長い棒の先にとがった刃物をつけた、昔の武器。
12木や草の実で食べられる物。
13日本の裏側に位置する国。
14水力発電は主に何をつくっておこなわれているか。
15お金や品物を出し合って、勝った方がそれをとるという決まりでする勝負。ばくち。
16南蛮貿易で日本が主に輸出したものは何か。
18人気があって、特にもてはやされる人。
20徴税によって得る国や地方公共団体の収入。
21「阜」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都)
23旅行先でついつい「浪費」してしまう。 (漢検3級レベル)
26白い毛色の馬。
29逃げていく者を追いかけて、やっつけること。
30気の強いこと。賭け事や勝負で、一気に勝とうとすること。
32とくにすぐれた一部の人。
34自転車で「疾走」する。 (漢検3級レベル)
35野球で一塁と三塁の間にある塁。
40「都濃」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口)
ヨコのカギ:
2「千井」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本)
3都市に集中している住民・物資・工場などを地方に分散すること。
6すぐれた、立派な知恵。
7相手になって受け答えをすること。
8王を助けること。帝王の補佐。
9律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この制度のことを「○○田収授法という。
10「谷々」 日本の苗字。特に多い都道府県(秋田)
11乗っていた馬から落ちること。
13代表的な出世魚。大型の近海魚。「ワカシ→イナダ→ワラサ→○○」
14野球で、その打順の選手に代わって控えの選手が打者になること。ピンチヒッター。
16当然しなければならない務め。
17利益。得。
19「慈善」事業に参加する。 (漢検3級レベル)
21自分自身。相手を見下して言う言葉。おまえ。
22野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。
23溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。
24岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。
25島原・天草一揆の中心の人物名を「天草○○○」という。
26木・紙・金属などで作った四角い入れ物。
27税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。
28「樋屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、北海道)
31より高い所。
33いる場所。居所。
36所属する政党・党派から離れること。
37地球の衛星を何というか。
38宗教改革は誰が始めたか。
39空気の約78%を占める物質は何か。
41空飛ぶ動物。
42岐阜県南西部から愛知県北西部にかけて広がる「○○○平野」。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!