クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2米をたいたり、湯をわかしたりする金属製の道具。
4病気・けがなどが治ること。
6物をこすり合わせること。
8酸化銀の粉末はの色は何色か。
10牛の第一番目の胃袋
11製錬技術が進み、新潟県に開かれた「○○金山」。
13「四伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城)
15訴訟行為や法律事務を行うことを職業とする人。
17和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。
19堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」
21古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。
23大政奉還の舞台となった「○○○○城」。
241918年米騒動がおこった場所は現在の何県か?
25肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。
27言葉を視覚的に表すために、点・線などを組み合わせて作った記号。
30「野々」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重)
32春秋・戦国時代中国が統一されて終わりをつげる。統一した人物を何というか。
341600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。
36建物の外部。屋外。物の外側に当たる部分。
37戦争に反対し「ああ をとうとよ君にを泣く・・」と呼んだ人物。「与謝野○○○」
39植物の花や葉を支える部分。
41「外記」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川)
43現在は「坑道」に立ち入ることができない。 (漢検3級レベル)
45「諫元」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分、福岡)
47「千井」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本)
49元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢
51鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。
53白樺派の文学者で人道主義の理想をかかげた「志賀○○○」。
54シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。
56いらなくなってすてるもの。くず。
ヨコのカギ:
1細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。
3動物が食べたり、声を出したりするところ。
5結婚した男女のうち、女の人を言う言葉。
7太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」
9矢をつがえて飛ばすための道具。
12液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。
14「野別」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎)
16新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。
18こしかけ。座る物。地位。
20寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。
22どのような事柄。どんなこと。あらゆること。何もかも。万事。
26「与茂」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫)
28「寺社」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟)
29糸をたて・横に組み合わせて織ったもの。
31言葉を集めて、一定の順序に配列し、発音・表記・意味・用法などを説明した本。辞典。字引。
33「禾」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山)
35それは「酵素」の働きによるものだ。 (漢検3級レベル)
38次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○翻雲」 (漢検3級レベル)
40バラやサボテンなどの植物のくきや葉に生えている、小さくてかたくとがった部分。
42「喜古」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島)
44物事の内容・手順・方法などを一定の形に定めること。またはその定めや決まり。
46水田・畑など、農作物を耕作する土地。
48スズキ目に属する海水魚の一種。旬は初夏で、身は白身マダイよりは柔らかくて脂肪が多い。
50伊藤博文はどこの国の憲法を参考にして憲法草案を作成したか。
52「門名」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡)
54手の「甲」を出してください。 (漢検3級レベル)
55道具の質量や摩擦などを考えなければ、道具を使って仕事をしても、手で直接する場合と仕事の大きさは変わらない。このことを「○○○の原理」という。
57うまい味。商売の利益。
58「茂屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄)

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!