クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 書き入れること。 |
---|---|
2 | 海水魚。沿岸域から水深500メートル以深。旬は産卵期と重なり冬 寒くなるほど美味しくなる。本体、白子、卵巣などで多彩な料理が作れる。 |
3 | 日本名:薄切り フランス料理の切り方 |
4 | 図画・工作の略。 |
8 | 室町時代の高利貸しは、酒屋や寺院ともう1つ何か。 |
10 | 天武天皇死後、その皇后が「○○○天皇」となった。 |
12 | 自分以外の人。ほかの人。 |
14 | はなれることができない、人のつながり。 |
16 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「天香○○○○○」 (漢検3級レベル) |
18 | 使って役に立つもの。 |
19 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「生殺○○○」 (漢検3級レベル) |
20 | 古くから徳川氏の家臣である「○○○大名」。 |
23 | 使いみち。「○○不明金」 |
25 | 物事の内容・手順・方法などを一定の形に定めること。またはその定めや決まり。 |
27 | はっきりしないある時を表す言葉。 |
29 | 相手に見つからないように人の後をつけていくこと。 |
31 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
33 | 代価以上の貨幣で支払われたとき、支払った人に戻す差額の金銭。つり。 |
34 | 人が住んでいない家。 |
35 | 同じ祖先から分かれた血統の者。 |
36 | 「石成」 日本の苗字。特に多い都道府県(秋田) |
37 | 「綿」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、石川) |
39 | 935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。 |
40 | 「志尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、徳島) |
ヨコのカギ:
2 | 島根県の県庁所在地「○○○市」。 |
---|---|
4 | 「図子」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) |
5 | 送り先と送り主の住所・氏名などを書いて荷物につける札。 |
6 | フビライ・ハンにつかえたイタリアの商人を「○○○・ポーロ」という。 |
7 | 元素記号「Rn」で表す元素名 性質:ラジウムから生じる |
9 | 「氏」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、北海道) |
11 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
13 | 古い建物の「礎石」を利用している。 (漢検3級レベル) |
15 | 直感・経験・知識などをもとに、あれこれと思いめぐらすこと。 |
17 | 頭が痛むこと。頭の痛み。 |
19 | 前もって約束すること。 |
20 | 中がよくないこと。 |
21 | 日米和親条約によって開港し、アメリカの領事館がおかれたのはどこか。 |
22 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
24 | 月が明るく照る夜。 |
26 | 「飯本」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、茨城、北海道、東京) |
28 | 腕と手のひらがつながる関節の部分。 |
30 | 「都濃」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
31 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
32 | 国のこと。一定の土地と、そこに住んでいる人々によって形作られ、治められている集団。 |
35 | 底が平らで鼻緒が付いているはきもの。 |
36 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
37 | 囲み。骨組み。物の周りを取り囲む線。 |
38 | 自動車や鉄道車両の車体に水をかけて洗うこと。 |
39 | 「又」明日会いましょう。 (漢検3級レベル) |
40 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
41 | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。 |
42 | 乗り物に乗るために設けられた場所。 |