クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 1904年日本とロシアで起こった戦争を「○○○戦争」という。 |
---|---|
3 | 貴重な生鮮食品など、市場価格(仕入れ値)の変動により売値が定まらない商品に対して用いられる。 |
4 | 表面を叩いて凹凸にしたもの。ディンプル同様の機能のほか外観を整える効果があり、近年増加している。 |
6 | 「打」「持」「指」などの漢字の左側の部首。 |
8 | もう「容赦」しません。 (漢検3級レベル) |
10 | 飲食した代金を払わないで逃げること。 |
12 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
14 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
16 | 大地の底。地下の深い場所。 |
18 | 魚の頭を切り落とし内臓を抜いたあと、身ごと輪切りする。 |
20 | 仕事をすること。 |
21 | 「池名」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
22 | 兄弟姉妹の娘。 |
23 | ちょっとした買い物などに使うお金。 |
25 | 「社の都」と知られる東北地方の政治、経済、文化の中心都市。 |
28 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○到来」 (漢検3級レベル) |
30 | 物の内側の部分。ある組織・集団などに属すること。また、その人。 |
31 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
34 | 人を訪問する際に持っていく、ちょっとしたみやげ。 |
36 | 大和政権は5世紀には九州から東北地方南部まで従えるようになった。この政権の王を何というか。 |
38 | 「中舛」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
39 | 燃え上がるほのお。 |
42 | 奈良県が位置する場所は何地方と呼ばれるか。 |
45 | 外出して家にいないこと。 |
ヨコのカギ:
2 | 次の熟語の対義語。 「虚構」 (漢検3級レベル) |
---|---|
5 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
7 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。 |
9 | 家で飼って生活に役立てたり、かわいがったりする動物。 |
11 | 「廊下」は走ってはいけません。 (漢検3級レベル) |
13 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○卓説」 (漢検3級レベル) |
15 | イルカの仲間。するどい歯を持つ。クジラ、アザラシ、サメなどをおそって食べる。 |
17 | 「仁志」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
18 | 「津屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜、北海道) |
19 | 手にさげて持つように作った袋・かご・かばんなどの類。 |
22 | 書類などに所有者・当事者として記される名前。 |
23 | 日かげやしめった土地に生える小さな植物。 |
24 | 「犠牲」になるのは御免だ。 (漢検3級レベル) |
26 | 相撲で、力士の最高位。 |
27 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
28 | 手の「甲」を出してください。 (漢検3級レベル) |
29 | 相手を打ち倒すこと。打ち負かすこと。 |
30 | アフリカ大陸東北部を流れ地中海に注ぐ世界最長級の河川。 |
32 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
33 | 物事の内容・手順・方法などを一定の形に定めること。またはその定めや決まり。 |
35 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
37 | 京都府原産のミズナの一品種。京野菜の一つで、「京の伝統野菜」に認定されている。 |
40 | 病気の診察や診療を職業にする人。医師。ドクター。 |
41 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。 |
43 | わらった顔。 |
44 | ヨーロッパは大きく分けて3つの民族に分けられる。イギリス、ドイツ、北欧などはまる○○○系民族。 |
46 | 中の方。家。自分が活動している所。 |
47 | イネ科の多年草。秋、黄褐色の穂をつける。月見のときに使う。 |