クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2「阜」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都)
4「駄阿」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口)
5むかしから今にいたるまでの物事のうつり変わり。
7租税に関する行政事務。
9永久門歯がない、(およその目安として)生後12か月未満の羊、またはその肉
11休むこと。休息。
12イワシを干して乾燥させた後に固めて作った肥料を何というか。
14「知工」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道)
16神の使者として人間界につかわされ、神と人の仲介をつとめるもの。エンジェル。
18米を使った料理のひとつ。ピラフなど米飯の上にベシャメルソースをかけてオーブンで焼いた料理
20工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。
23低くなること。下がること。
25旬は寒い時期から初夏。比較的まとまって取れるが、小骨が多いので利用されない場合が多い。
27会社や役所に勤めること。
29ある考えがふと心に浮かぶこと。または、その考え。
31昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。
32中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。
34足を包み、厚い底の付いたはき物。
36次の熟語の類義語。 「吉報」 (漢検3級レベル)
38体の働きがとまったり、弱くなること。
40勇敢ですぐれている人。能力がすぐれ、精力的に活動する人。
42物をくしに刺すこと。またはくしに刺した物。
44ヨーロッパでブーツ(靴)みたいな形した国はどこか。
45「野名」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、大阪)
47日本に仏教が伝わった後、仏教を取り入れようとして物部氏と争って勝利し、大きな力をもったのは「○○氏」である。
50生き生きとして元気がいい様子。
52行きか帰りかの、どちらか一方。
53病気やけがで入院していた人が、治って病院を出ること。
55島根県の県庁所在地「○○○市」。
57「佐河」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島、徳島)
58首・手足・しっぽ以外の体の部分。
ヨコのカギ:
1「矢尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井、岡山、兵庫、大阪)
3雪山ではいつ「雪崩」が起きるかわからない。 (漢検3級レベル)
6空気の動き、空気の流れ。
8入れ物に何も入っていないこと。
10人が住んでいない家。
13次の四字熟語を完成させて下さい。 「無為○○」 (漢検3級レベル)
15体系。秩序・系統だった組織・制度。
17「志戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、宮崎)
19金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。
21中国の元が滅びた後、何という国になったか。
22金品を借りる人。金品を借りた人。借り主。
24胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。
26「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀)
28「相尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山)
30魚をつること。
33口数が少ないこと。
35元素記号「Cr」で表す元素名 色:化合物が多色
37粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。
39ふだん。いつでも。常に。
41次の熟語の対義語。 「尊大」 (漢検3級レベル)
43布地を裁断して衣服などに縫い上げること。針仕事。
46物体が色を発するもとになる物質。
48ギリシャ文字「τ」を何と読むか?
49「仲座」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄)
51三人「掛かり」で押さえつけた。 (漢検3級レベル)
54鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。
562月ごろ収穫されることからキサラギナ(如月菜)とも呼ばれる。旬は11-5月で耐寒性が強く、-8℃から-10℃まで耐える。霜や寒さに遭うと甘みが増す
58新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。
59外側を包んでいるもの。包んだもの。
60太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。
61どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。
62お茶を飲んだり、ご飯を食べたりするときに使ううつわ。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!