クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 強い日光をさえぎるためにさす傘。 |
---|---|
3 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
4 | 内臓を取り除いたイカを干した食べ物。 |
6 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
7 | 戦場で戦う兵士。 |
9 | 郵便局などで、使用済みの印としておす、年月日の付いたスタンプ。 |
11 | 「土井内」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井、岡山、愛媛、神奈川) |
14 | 「悦」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、熊本、大阪) |
16 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
18 | 「諸見」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
20 | 次の漢字を何と読むか。「百済」 メモ:朝鮮半島にあった日本と親交が深かった国名。 |
22 | 「池名」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
23 | 知識・技術などを習得できるように教え導くこと。 |
25 | いつもとはちがうこと。今までに例がないこと。 |
27 | 悲しんだり、たいへんおかしかったりして、感情が強く動かされたときに、目から出てくる液体。 |
28 | 幼児語で歩くこと。 |
29 | 電話で話をすること。 |
31 | 逃げていく人をつかまえるために追いかける人。 |
33 | 「香賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜) |
35 | 物をこすり合わせること。 |
37 | 日本最大の湖。 |
39 | 何種類もの組織が組み合わさってつくられている部分。 |
40 | 今日の次の日。 |
42 | 切り替えること。転換すること。 |
44 | みそにつけ込んだ食べ物。 |
45 | 夜空に小さく光って見える天体。 |
46 | 次の熟語の対義語。 「詳細」 (漢検3級レベル) |
47 | 日本の岩手県東半部を中心に、青森県と宮城県の一部に広がる○○○○山地 |
50 | 「釼崎」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
52 | 皆の「憩い」の場となっている。 (漢検3級レベル) |
54 | 水や薬などで、のどや口をすすぐこと。 |
56 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
ヨコのカギ:
2 | 学級、組。階級。 |
---|---|
5 | 哺乳類はある程度母親の胎内で育てからなかまを増やす。この様な増やし方。 |
8 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
10 | 豚の背脂の薄切り(ラードベーコン)。ラルドンとは違い、こちらは薄く切ったものに鳥肉など包んで焼くのに用いる。 フランス料理の切り方 |
12 | 昔の重さの単位。 |
13 | 新聞・雑誌・書籍などの文中に差し入れる、その内容に関係のある絵。 |
15 | 1688年国王を追放し、新しい国王をオランダから迎え、国民の権利と自由を守ることを約束させた。これを「○○○革命」と呼ぶ。 |
17 | 晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。 |
19 | 一つの俳句。 |
21 | 遠回りすること。 |
23 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
24 | 広大な土地。天に対する地上のこと。 |
26 | 毛の生えている具合。 |
28 | 天気図記号で白丸の中に白三角は何を意味するか。 |
29 | 海底で地震が起きた。海底で隆起や沈降がおこると何が発生するか。 |
30 | 韓国の貨幣単位。 |
32 | 「胃甲」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
34 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 |
36 | 火力の強い火。 |
38 | 愛情が他に移りやすいこと。気まぐれで異性と交わること。 |
40 | ギリシャでポリスと呼ばれる都市国家が生まれた。その最大の都市「○○ネ」。 |
41 | わきの下から不快なにおいを放つ症状。また、そのにおい。 |
43 | 限られた地域・範囲・時間の中に集中しすぎていること。「○○○なスケジュール」 |
45 | 空中をとびちり、物にくっついてたまる細かなごみ。 |
46 | ある物事を始めた最初の人や店。 |
47 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
48 | 聖徳太子は603年に家柄に関係なく、才能のある人物を役人に登用する制度「○○○十二階」をつくった。 |
49 | 冷凍技術が未発達であった時代に、魚介類の保存技術として考案されたもの |
51 | 愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。 |
52 | 人が住むための建物。 |
53 | 伝えたい事がら。用事。 |
55 | 次の熟語の類義語。 「免職」 (漢検3級レベル) |
56 | 動く絵。アニメーション。 |
57 | 「墨」を買ってきてもらえませんか? (漢検3級レベル) |
58 | 次の元素記号を何と読むか。「S」 |
59 | スズキ目に属する海水魚の一種。旬は初夏で、身は白身マダイよりは柔らかくて脂肪が多い。 |