クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 「伊久留」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
---|---|
2 | 建物や山林など、大きなものが焼けること。 |
4 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。 |
6 | 「木具」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
7 | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 |
8 | 曲がっていること。曲げること。 |
9 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
11 | まぶたの上に横長にはえている毛。 |
14 | 次の熟語の類義語。 「両者」 (漢検3級レベル) |
16 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
18 | 機械の仕組み。機械。 |
20 | 金印が送られた当時の中国名は何か。 |
22 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 |
24 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 |
26 | 次の熟語の類義語。 「激励」 (漢検3級レベル) |
29 | 「多家」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、神奈川) |
31 | 息子の妻となる女性。息子の妻になった女性。 |
33 | 別名カンタケ。本種は味にも香りにも癖がなく、汁物、鍋物、炊き込みご飯、天ぷら、うどんなどさまざまな料理に利用でき、また加工食品にも用いられる。 |
35 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
37 | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 |
39 | 他人をわざと困らせてやろうとするさま。 |
40 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
42 | 山と山との間の、深くくぼんだところ。 |
44 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
46 | 北海道で最も水あげが多い漁港はどこか。 |
48 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
50 | 「和手」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、広島) |
52 | 気持ちがふさいで、晴れ晴れとしないこと。 |
55 | 人の胴の下にあり、歩いたり走ったりときに使う体の部分。 |
57 | 「磨伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
59 | 「志佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀、長崎) |
60 | 「学問のすすめ」を書いた「福沢○○○」。 |
62 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
64 | 学校に通わないで、先生に教えてもらわないで、自力で勉強すること。 |
66 | 1877年におこった西南戦争の中心となった人物を「○○○○隆盛」という。 |
68 | 「空橋」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
70 | 「雑魚」が群がる。(漢字読み) |
72 | 使いみち。「○○不明金」 |
74 | 西洋料理では主に刻んで料理にふりかけて調味料として使われる。ベークドポテト、ポテトサラダ、スープの浮身、オムレツの具などによくあう。 |
76 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
78 | 「宇恵野」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森、千葉、北海道) |
80 | 「力津」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、大阪) |
82 | かたいからに包まれ、一対のはさみとたくさんの足をもつ動物。 |
84 | 牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。 |
ヨコのカギ:
1 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。 |
---|---|
3 | 「加賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、北海道、秋田) |
5 | 激しく議論すること。また、その議論。 |
8 | 子房は受粉後何になるか。 |
10 | ちょうど、この時。 |
12 | 「具志」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
13 | 「社会契約論」をとなえた人物。 |
15 | 彼の申し出に気持ちが「揺れ」動いている。 (漢検3級レベル) |
17 | 睡眠中に本当の出来事のように頭にうかぶもの。将来の希望。 |
19 | 柄から刃が出て突き出している部分。 |
21 | やわらかい毛。 |
23 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「自暴○○」 (漢検3級レベル) |
25 | 「賀古」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
27 | 「須保」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
28 | 動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。 |
30 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。 |
32 | 機械や道具を組み立てている一つ一つの部分。 |
34 | ウコギ科タラノキ属の多年草。香りが強く、山菜や野菜として好まれる。季語、晩春。 |
36 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 |
38 | 兄弟姉妹の娘。 |
41 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
43 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽に近い軌道をめぐる惑星のことを「○○惑星」という。 |
45 | 次の熟語の対義語。 「委託」 (漢検3級レベル) |
47 | 「世儀」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
49 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 |
51 | 手・指の動きや身振りによる意思の伝達方法。 |
53 | 「芥子」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
54 | ドレミのミの次の音。 |
56 | 仕事を仕上げるのに必要な時間や手数。 |
58 | さわるとかぶれることがある落葉樹。または、その樹液からできた塗料。 |
61 | 「志間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、宮城) |
63 | 場所を移し変えること。 |
65 | 丈の低い竹の総称。 |
67 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
69 | ももとすねをつなぐ、足を曲げる関節の前の部分。 |
71 | 次の熟語の類義語。 「有数」 (漢検3級レベル) |
73 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
75 | 広告・宣伝文を印刷した紙。 |
77 | 「香賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜) |
79 | ニワトリなどを飼っておくための小屋。 |
81 | 同性なら「裸」を見られても構わない。 (漢検3級レベル) |
83 | 笑ったときに、ほおにできる小さなくぼみ。 |
85 | ニュージーランドが原産地の果物。黄緑色で卵形。 |
86 | ギリシャではポリスと呼ばれる○○国家が生まれた。 |
87 | 食材を調味して煮ること。また、その煮た物。 |
88 | 「窪津」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |