クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 「氏野」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
---|---|
2 | 「宇尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、兵庫) |
4 | 穀物やもちをつくために用いる木製の道具。 |
6 | 「志間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、宮城) |
7 | 絹。絹糸。「○○○ロード」 |
8 | 物の温度を高くするはたらき。 |
10 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
12 | 空気を伝わって、音波によって耳に伝わるひびき。 |
14 | 人の姿。物に映った人の影。 |
16 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 |
18 | 古代中国や、日本の飛鳥時代から平安時代、律令制度下で行われた軍事制度。「○○人」 |
20 | 北海に面している、西ヨーロッパの国。 |
22 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
24 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。 |
26 | さわやかで気持ちがいいさま。 |
29 | 季節風のことを別名〇〇〇ーンと呼ぶ。 |
30 | 自分より年上の男の兄弟。 |
32 | 男親。 |
35 | 「多家」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、神奈川) |
37 | 幸運に恵まれて、心が満ち足りていること。幸福。 |
40 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 |
42 | 根釧台地ではどのような農業がさかんか。 |
45 | わからない物事、はっきりしない物事について、人にたずねたり、自分に問いかけたりする言葉。 |
47 | 「島ノ江」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀、福岡) |
50 | 人口が多く、人家が集中している所。 |
52 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 |
54 | 一人ひとりの名を呼んで、全員がそろっているかどうかを確かめること。 |
56 | 「利穂」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
58 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。 |
60 | 英語で数を数えること。 |
62 | 「如法寺」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分、福岡) |
64 | 梅干しや梅酒の原料。 |
66 | 42.195キロメートルを走る長距離競走。 |
68 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
70 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
72 | 「瀬知」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
75 | 魚介類や野菜などの小さく切ったものを小麦粉を用いた衣でまとめ、食用油で揚げた日本料理であり天ぷらの1つ。 |
77 | 「牛」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
79 | 「塚野」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟) |
81 | 会や式などがうまくいくように、進行を受け持つこと。または、それをする人。 |
83 | インド料理には必須のスパイスの1つ。トルコ、ウイグル、ポーランド、レバノン、モロッコ、スペイン料理でも非常によく用いられる。 |
85 | 相手の人を指す言葉。あなた。 |
87 | ハワイが含まれる海洋部分類を「○○ネシア」という。 |
ヨコのカギ:
1 | 鳥類の体表を覆っているもの。 |
---|---|
3 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。 |
5 | 母と子。 |
7 | 日本海に隣接し、山口県と鳥取県の間にある県はどこか。 |
9 | 「雄鹿」 日本の苗字。特に多い都道府県(秋田、北海道、長崎) |
11 | 「根尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜、北海道、富山) |
13 | 昼のさなか。白昼。 |
15 | 首の部分。口のおくの方。声が出る所。 |
17 | 今日の朝。 |
19 | 「戸尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良) |
21 | とくに自信を持っているわざや能力。 |
23 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
25 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
27 | 高い所から下に落ちること。 |
28 | 晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。 |
31 | 蒸したもち米をうすなどでつき、さまざまな形にまとめた食品。 |
33 | 雨降りの空。雨が降る日。 |
34 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
36 | 「仁志」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
38 | 次の熟語の対義語。 「隆起」 (漢検3級レベル) |
39 | 「駄賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
41 | 石英・ソーダなどを高温で熱して作る、すき通っていてこわれやすい物質。 |
43 | 「麻王」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井) |
44 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 |
46 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
48 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 |
49 | 周りの土地よりも大きく盛り上がっている所。 |
51 | 「二五」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
53 | 背中などの、手の届かない所をかくのに使う道具。 |
55 | 「世利」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
57 | 「知田」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) |
59 | 蝦夷の抵抗をおさえるため、797年征夷大将軍に任じられた「○○○ウエノタムラマロ」。 |
61 | めぐり合わせ。ラッキー。 |
63 | 決まり。法律。法則。方法。 |
65 | 「勢間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井) |
67 | 庭や公園などに植えてある木。 |
69 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 |
71 | 「目瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、大阪、兵庫) |
73 | 元素記号「Rn」で表す元素名 性質:ラジウムから生じる |
74 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 |
76 | 「保要」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
78 | 空気の約78%を占める物質は何か。 |
80 | ギリシャではポリスと呼ばれる○○国家が生まれた。 |
82 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
84 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
86 | ブラジルに発達する,樹木を伴う草原のことを何というか。 |
88 | 針金を編んで作った網。 |
89 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
90 | 「三木野」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
91 | 物事の意味やりくつがわかること。事情や人の気持ちを知ること。 |
92 | 1271年に都を大都に移し、国号を何としたか。 |