クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 「三毛」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、奈良、大阪、福岡) |
---|---|
3 | 「蘓武」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
5 | 「駄阿」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
7 | 書いてはいけない所にいたずら書きすること。 |
8 | 休むこと。休息。 |
10 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 |
12 | 縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○目」という特徴がある。 |
14 | 茶の若葉をつみとって発酵させ、かわかしたもの。お湯を通すと赤っぽい色が出てくる。 |
17 | 牛の第一番目の胃袋 |
19 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
22 | 見るのに最もよい時期。 |
23 | 彼は「慈悲」深い人だ。 (漢検3級レベル) |
25 | わからないことをたずねること。問題。 |
27 | 私は彼に休みを取るように「促す」。 (漢検3級レベル) |
29 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
31 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
33 | 結婚の仲立ちをする人。 |
35 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
37 | 売り手と買い手が集まって商品や株式の取引を行う特定の場所。 |
39 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 |
42 | わずかな時間。しばらくの間。 |
43 | 食材をある形で切り抜いたり、ある形に形成する時に使用する器具 |
45 | 訴えること。裁判によって事実の認定や法律的判断を裁判所に対して求める手続き。 |
47 | 「図子」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) |
49 | 「宇恵野」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森、千葉、北海道) |
51 | 辺り一帯。全体。一方の面。最初のページ。 |
53 | 1156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「ホ○○ンの乱」。 |
55 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○開導」 (漢検3級レベル) |
59 | 目を動かさないで見ることのできる範囲。 |
61 | 愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。 |
62 | アテネは紀元前4世紀後半にほく方を成立した国に制圧された。その国はどこか。 |
64 | 繊維状のもの。細長い線状、糸状のもの。一続きにつながっているもの。 |
66 | 多様な文化や宗教が入り交わりさまざまな民族が暮らしている。こうした国を○○○○○国家という。 |
68 | 「上高家」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
70 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 |
72 | 学校の友達が「忌引き」していた。 (漢検3級レベル) |
74 | 尾が長くちぎれやすい爬虫類。四足は短いが、動きがすばやい。 |
76 | 自分の国を愛すること。 |
78 | 「綿」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、石川) |
82 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
84 | 牛の舌のこと。 |
86 | 梅干しや梅酒の原料。 |
ヨコのカギ:
2 | 「八十」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
---|---|
4 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
6 | 大地のずっと上の方に見える所。 |
8 | トンボの幼虫。 |
9 | 「芥子」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
11 | 白神山地は世界遺産に登録されている。それは「○○の原生林」があるからである。 |
13 | 「吾子」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
15 | 学級、組。階級。 |
16 | 「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。 |
18 | うでの付け根と胴の間。 |
20 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
21 | 音声を聞く器官。 |
24 | 「能渡」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森、北海道) |
26 | 機械・道具などを取り付けること。また、取り付けたもの。仕掛け。 |
28 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
30 | 次の熟語の対義語。 「自慢」 (漢検3級レベル) |
32 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 |
34 | 心配なこと。心の中で苦しむこと。 |
36 | 北海道で最も水あげが多い漁港はどこか。 |
38 | 「多加」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、石川、北海道、富山) |
40 | 「香賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜) |
41 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
44 | 車・船・航空機などで人や物を運ぶこと。 |
46 | 元素記号「Sn」で表す元素名 |
48 | 有効なものとして使われること。適切なものとして受け入れられること。 |
50 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
52 | 知識・技術などを習得できるように教え導くこと。 |
54 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「同帰○○○」 (漢検3級レベル) |
56 | より高い所。 |
57 | 「稚魚」を放流する。 (漢検3級レベル) |
58 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 |
60 | 「浮地」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島) |
62 | 肝臓の部位 |
63 | 「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
65 | 台を設けた屋根付きの小さな店。 |
67 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
69 | 表面を研ぎ磨くこと。 |
71 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「自暴○○」 (漢検3級レベル) |
73 | 葉は、爽快味および冷涼感を与えるメントールに富むため、ハーブとして料理、カクテルや菓子、薬用酒などの材料となる。 |
75 | 英語で「空気」のこと。 |
77 | 蚕は「桑」の葉を食べる。 (漢検3級レベル) |
79 | 鼻の穴の粘膜の炎症。 |
80 | 二隻以上の軍艦で編成した海軍の部隊。 |
81 | 鉛蓄電池のように、外部から逆向きの電流を流すと電圧が回復し、繰り返し使うことのできる電池をまとめて「○○電池」という。 |
83 | 魚ををブロック状に切り、数本の串を打って火の上にかざす。表面を軽く焼く程度にとどめ、中には火を通さない。 |
85 | 象の上あごにある長く伸びた二本の門歯。象の牙。 |
87 | 「賀古」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
88 | 「相尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
89 | 役として果たさなくてはならないつとめ。働き。 |
90 | 十の十倍。とても多いこと。 |